Showing posts with label ラテンアメリカ旅行. Show all posts
Showing posts with label ラテンアメリカ旅行. Show all posts

March 30, 2008

ブラジル パンタナル湿地


去年末に行ったブラジル出張の後、Pantanal という世界で一番大きいといわれる湿地帯へ遊びに行きました。たったの4日間ですが、とてもすばらしい日々を過ごすことができました。もちろん、仕事のフィールドトリップで行った Parana 川も素敵でしたが、Pantanal へは必ずまた何回か行ってみたいと思いました。


さて、特に自然が豊かな場所へ旅行する際気をつけているのは、泊まる宿または雇うガイドが、「持続可能な観光」の原則にしたがっているかどうか。今回選んだのは、Fazenda Barranco Alto Eco-lodge という農場でした。この農場は、Marina と Lucas という若いスイス系ブラジル人夫婦が運営していて、ウェブにきちんと環境への取り組みが書いてあったし、実際話してみてもとても環境保全に気を使っていて、安心しました。出てきた食事に使う野菜や肉もできるだけ有機栽培(そして質素だけどとても美味しかった!)だということです。
この Rio Negro 沿いにある農場へ行くには、小さな飛行機に1時間ほど乗らなければなりません(乾季には車で行くことができるらしい)。飛行機のチャーターにはお金がかかるし、もちろん環境へのインパクトを考えましたが、悩んだ末、ここに決めました。
結果として、本当に正しい選択だったと思います。このような小さな飛行機(左に見える、ランドローバーと大きさがあまりかわらない!)に乗るのは初めてだったので心配しましたが、幸い天気に恵まれ、とても快適なフライトでした。パイロットが気を使ってくれ、湿地帯に入るとずいぶん低く飛んでくれたのですが(動物が見えるくらい)、ちょっとこれは怖かったです。
一番下の写真で遠くに見えるのが、このBarranco Alto 農場。
この農場の敷地内または Rio Negro で見たたくさんの野生動物に関しては、また後ほど。

March 23, 2008

Interesting things from Brazil

昨年のブラジル出張の後に Pantanal 湿地へ遊びに行きたくさんの野生動物を見たことについては、また後ほど書きたいと思います。今回は、ブラジルで見つけた面白いものに関して。

Pantanal 湿地の入り口、Campo Grande という町でみつけた、巨大な toucan という鳥。実際に Pantanal 湿地で何羽か見ましたが、とても鮮やかな色のくちばしが目だって、かんたんに見つけることができました。このくちばし、木の実だけでなく他の鳥の卵なんかも食べてしまうそうです。

いずれにせよ、この町にある巨大な toucan は、ちょっと見にくいかもしれませんが、公衆電話なんです。なんか声がよく響きそうですね。



次は、Sao Paolo 空港でみつけた、サンタさん。写真の右上と左下、サンタさんが二人いるのがわかりますか?この右上にいる方のサンタさんを、よくみてみましょう。




なんかリモコンみたいのを手にしているのが、わかりますか?

これなんだろうと思って見に行こうと思ったのに、ボーディングのアナウンスが始まってしまったので、なんだかわかりませんでした。残念。リモコンで何を動かそうとしているのでしょうか?



最後は、ブラジルで一番たくさん食べたもの、Pão de queijo。ホテルの朝食ビュッフェにはもちろん、コーヒーブレークなんかにも出てくるんです。もちもちとした食感がたまらないんですね。昔モスバーガーで「チーズポン」というのがあって、期間限定なのでメニューにあれば必ず食べていたものにそっくり。このチーズポンは実は Pão de queijo のまねだったんですね。

ネットで探すといくつかレシピを見つけることができるのですが、ちょっと作るのが面倒くさそう。タピオカの粉を探さなければなりません。Pantanal の宿の人に勧められて買ったのが、この Yoki というブランドのミックス。これに卵と水を加えて混ぜて、オーブンで焼くだけ。裏にある説明は、ポルトガル語がわからなくても、理解できますね。

このミックス、いくつか買いだめしていたんですが、ついになくなってしまいました。パリのどこかで帰るのでしょうか?ぜひ探したいものです。










December 19, 2007

ブラジル出張: フィールドトリップ

11月末から2週間弱出張でブラジルに行きました。専門家会議のフィールドトリップとして訪問したのは自分が関わっているプロジェクトのひとつである、ブラジル南部にある Paraná 川。そこではたくさんの野生動物を見ることができました。
戦っている2匹のとかげ、木の上でくつろぐ猿、湿地でえさを探す鳥と鹿。
自然保護関係の仕事をしていて本当によかったと思うのは、すばらしい自然環境にふれあうことができることです。仕事上都市に住まなければならない私にとって、このような機会は本当に貴重であり、楽しみにしています。

March 30, 2007

アルゼンチン出張: 自然歴史博物館


会議はブエノスアイレスから60キロくらい離れた、La Plataという大学町で開催されました。
この町にある自然歴史博物館を見学する機会があったのですが、とてもすばらしかった。1888年にオープンしたこの博物館は、自然歴史博物館の世界トップ5に入るんだそうです。 http://www.fcnym.unlp.edu.ar/abamuse.html
恐竜の展示がとても充実していたこの博物館のカフェテリアの壁画、面白いでしょう?ちなみに、真ん中の人間の肖像画(ドアと窓の間)、これ、ダーウィンだそうです。意味深いですね。

March 14, 2007

アルゼンチン出張: 朝食について


この写真、なんだと思いますか?どこかのホテルの「デザート食べ放題ビュッフェ」?違うんです、これ、私が滞在したアルゼンチンのホテルの朝食ビュッフェなんです。手前のクロワッサン以外、全部ケーキなんですよね。
アルゼンチンではちょっと前までは、3食肉を食べる習慣だったらしいんですが、最近では、朝食はミルク・コーヒーに、ケーキを食べるんだそうです。「朝からケーキを食べるの?」とアルゼンチン人に聞いたら、「私たちから見れば、朝に卵や野菜を食べる方が、変」と言われました。
本当にアルゼンチンって、肉ばかり食べるんですよね。普段あまり肉を食べる習慣が無い私は、とても苦労しました。でも、毎晩夜にステーキを食べさせられるのより、もっと困ったのは、朝食でした。
それにしても、11日間のアルゼンチン出張はとても有意義な出張で、行かれてよかった!会議でサブスタンスの面で本当に満足できるのって、滅多にないですよね。私自身、また他の参加者にとっても満足できる、とても充実した時間でした。おまけに、2日の休みを取って、農場に行ったり、ブエノスアイレスで買い物もエンジョイしました。それらに関しては、また後ほど。