April 30, 2009

The case for breastfeeding

An article recently published in the Atlantic magazine titled "The Case Against Breast-feeding" prompted a lot of discussion in a parenting forum that I am a member of. The article was lauded by some—most notably those who did not breastfeed—for being a balanced article and for helping alleviate their guilt, while the pro-breastfeeders shot down the sensationalist journalism and criticized the author for damaging the breast-feeding agenda.

The article starts off by a very provocative claim: that breastfeeding is "this generation's vacuum cleaner—an instrument of misery that mostly just keeps women down."

Now, there is probably no housework that I hate more than vacuuming, so I was intrigued.

According to the author, Hanna Rosin, the benefits of breastfeeding are not so clear in the medical literature, despite what the parenting books and magazines claim. Moreover, breast-feeding mothers are often "miserable, or stressed out, or alienated by nursing", and their marriages are put under stress as a result. Furthermore, breast-feeding sets up an unequal dynamic in marriage—co-parenting becomes difficult to attain when a child is breastfed. So, despite all this, why is breastfeeding "the real ticket into the club"? Why are upper middle-class, chic & urban mothers judged by how they brave the tribulations of breastfeeding?

As a feminist, I found one claim that Ms Rosin makes extremely valid—that one of the reasons given as a pro for breastfeeding, the lower costs, is completely BS; breastfeeding is cheaper than formula-feeding only "if a woman's time is worth nothing." Moreover, having exclusively breastfed June for 6 months now, some of the negative points of breastfeeding mentioned by Ms Rosin did resonate with me. Let me also add to the list:

  • no "off-time": I am not sure if any parent can ever have time when she can be "off", but a breast-feeding mother must always think about her milk—whether it is about giving it to her baby directly, or pumping it when she is away from the baby. When out with a baby, the mother must always think about when and where to feed next. Unlike for the formula-fed baby, feeding is just as about the mother as well as the baby. For a mother, bursting breasts are just as difficult to bear as a crying baby!
  • more burden on the mother: related to the above. A hungry baby can only be soothed by a mother's breast, if the baby is exclusively breast-fed.

  • always concerned about milk supply: it is easy to fall into the habit of thinking, "is my baby getting enough to eat?" and being obsessing about weight gain of the baby, as this is the only way for us to gauge if the baby is eating well, and whether the milk supply is enough.
  • dry skin: I am not sure if this has to do with the breastfeeding or not, but ever since I gave birth, my skin has become so dry, nothing manages to keep my skin moist! The number of wrinkles on my face has definitely increased in the past few months.
  • loss of libido: unfortunately... though I am not sure how much libido any sleep-deprived parent has, when tending to a demanding baby!

Many articles, blogs and comments have appeared as a response to this article. The response made by members of the United States Breastfeeding Committee (USBC) is worth noting here, as it mentions something that is often not stressed enough in parenting books—that breastfeeding is not only good for the child, but also for the mother. So, by choosing to breastfeed, the mother is not necessarily succumbing to self-sacrifice to do what's best for the child. A recent article in the BBC titled "Breastfeeding 'protects mother'" also attests to this issue, that breastfeeding not only facilitates faster recovery of the mother after birth, but has longer-term health implications. Furthermore, the USBC argues that breastfeeding can be easier and less time-consuming than washing and sterilizing bottles and buying and preparing formula. Although I have never prepared formula, now that I have gone back to work and June is being fed expressed milk, I can fully sympathize with the hassle of washing and sterilizing bottles and teats.

That Ms Rosin neglects to mention the dark side of breastfeeding—the toxic chemicals present in breast milk—is a glaring omission, for an article that claims to make a case against breastfeeding. If anything, that is the factor that should be seriously considered by any concerned mother. As it is written in Sandra Steingraber's Having Faith, "when it comes to persistent organic pollutants (POPs), breast milk is the most contaminated of all human foods"; situated on top of the food chain, "breastfed babies have greater dietary exposures to toxic chemicals than their parents". A serious discussion on breastfeeding should not neglect to mention the choice women are forced to make: whether "we should feed our babies chemically contaminated, yet clearly superior, breast milk or chemically uncontaminated, yet clearly inferior, formula".

It would have been more accurate if the article had been titled "The case for pro-choice". I myself have problems with "breast-feeding fascists" and no mother who does not breast-feed should be made to feel guilty. At the same time, living in a country where only 15% of babies are breastfed at 6 weeks, where people around me often look at me in consternation when I tell them that yes my baby is still (!) exclusively fed breast milk, I feel that what's called for is an environment that is more supportive of a woman's choice on this matter.

On the day that June turned 6 months old, I must say that I am very happy of the choice I have made to breastfeed my daughter exclusively for the first six months of her life.

The diagram on this page was taken from the Permaculture Research Institute of the USA's website, http://www.permacultureusa.org/2008/08/13/pesticides-and-you/

March 28, 2009

トルコ出張

出産後初めての出張から帰ってきました。まだおっぱいしか飲んでいない June と1週間離れることになってしまうので、家族3人で行きました。仕事を休んで一緒に来てくれ、ホテルの部屋で June の面倒を見てくれたパートナーに、大感謝です。

4ヶ月半になった June は、一日6~7回おっぱいを飲みます。したがって日中は約3時間~4時間に一回ホテルの部屋に戻って授乳。会議場からホテルがちょっと遠かったので、時計を見ながら急いでホテルに戻る、または会議場のトイレで搾乳。結構疲れる1週間でした。

(↑はブルーモスク Sultanahmet Camii。インテリアのタイルが見事。→)

初めてのトルコでしたが、イスタンブールの印象をいくつか:

  • 食べ物がおいしい!レストランは高い・安いはありましたが、基本的にはずれなし。どこで食べても美味しかったです。高くしかも美味しくないレストランが多いパリに住んでいる我々にとっては、とても嬉しかった。
  • 客引きが多い!お店やレストランにちょっと近づくと、店から人が出てき、メニューを見せたり話しかけてきます。慣れないとちょっと引いてしまいますね。中には結構強引な人たちがいて、入らないとわかると罵られたりして、ちょっとびっくりしました。
  • 子ども好きが多い。June はホテルや街中でちやほやされ、写真を撮られたりでまるで芸能人扱い。パリと違うのは、トルコ人は赤ちゃんをめったやたら触りたがること。また、フランスと違って、女の人ではなく男の人のほうが近寄ってきました。
  • 街中に子どもが意外と少ない。子ども好きが多い割には、街中で子どもをあまり見かけませんでした。たまに見かける子どもは乳母車天国のパリと違って、お母さんが担いでいました。
  • 英語力がとても低い。超基本的な英語は皆できるのでレストランなどでの注文には問題ないのですが、ちょっと複雑なことを言うと、高級ホテルのスタッフでも全然だめ。ちょっと苦労しました。よく聞いたトルコ英語は「Yes please」(よく耳にしました、肯定のとき使われる)「lady」(madame のつもりなんだろうけれど、"lady, I can sell cheap" とか言われるとちょっとびっくりしますね)
  • 観光にはとてもお金がかかる。レストランで食事するとフランスよりはお金がかかりませんが、でも、それほど物価が安いとは感じませんでした。それにしてもびっくりしたのは観光名所の入場料。トプカプ宮殿、アヤソフィアへ入るには20リラ(約1200円)しました。トルコ人はおそらくこれほど払わなくてすむのだと思いますが(窓口が違った)、それにしても高いですね。あと、ホテルも飛行機もなぜか赤ちゃん料金をとります。食事をするわけでもないし、ベビーベッドも借りなかったのに、理解ができません。

(←トプカプ宮殿 Topkapi Sarayi の奥にあった東屋の天井。)



最後に、赤ちゃんを連れて旅行することについて。

  • トルコ航空は赤ちゃん連れには最悪でした。June の料金として往復なんと16ユーロとられたし、バシネットもないので常に親の膝の上においておかなければなりません。しかも、赤ちゃんと一緒だと窓際の席しかとることができず、3人並びの席だったので、通路側の人に気兼ねして、オムツ代えやあやすために通路に出にくい。
  • 耳が痛くならないように、離陸と着陸際に授乳すると良いと書いてあったのでそれを試みましたが、意外とタイミングが大変。親のシートベルトにつける赤ちゃん用のシートベルトを渡されるのですが、それをつけながらだと授乳しにくいし、でもつけてないとフライトアテンダントに注意されるし。
  • 基本的に赤ちゃん連れだと、(特にフランスでは)チェックインデスクやセキュリティーで待たなくていいようです。それでも、パスポートコントロールではそれが認められず、子供連れがみんな疲れ果てて長い列に並んでいました。

  • (↑アヤソフィア Ayasofya の中。アラビア語と聖母子が混在しているのは、ちょっと違和感がありますね)。
  • ベビーキャリアで空港内の移動はとてもスムーズに行きましたが、唯一面倒臭いのは、セキュリティーチェック。キャリアから出してセキュリティの人に赤ちゃんを渡し、エックス線のところを通らなければなりません。イスタンブールでは空港の入り口と、ゲートの手前でと2回セキュリティがあったので、いちいち June をはずさなければなりませんでした。
  • ホテルで大活躍したのが、Baby Bjorn の旅行用ベッド。比較的軽く(5キロと書いてあったけれど、飛行機のチェックインカウンターで見たら8キロでした)、すごく簡単に折りたたみ・広げることができます。ちょっとマットレスが薄いのですが、June は問題なく寝てくれました。旅行用ベッドは色々調べたのですが、ほとんどが重くかつ広げる・折りたたみがすごく面倒くさいのが多かった中でこれは本当にお勧めです。車がない我々でも楽に移動できました。

(ガラタ橋の横にあった魚市場。魚は焼くだけの簡単な料理でしたが、とても美味しかった。→)

出張は最低限に抑えたいので、夏まで予定はありません。

March 26, 2009

ステンドグラス

最近クリエイティブなことをしてみたいと思い、ステンドグラスの教室に通い始めました。初めてステンドグラスを見たのはオーストラリアに引っ越してでした。シドニーの小学校の美術のクラスで、偽ステンドグラス(色つきセロファンと黒い厚紙を使ってつくったもの)を作って以来、教会にあるような本物のステンドグラスを作ってみたいな、と思っていました。20年後、ようやく夢がかなったわけです。


我々が住んでいる地区にはアーティストのアトリエがたくさんあり、1年に一回くらいオープンハウスのようにアーティストがお客さんに自分の作品を見せるイベント「Journees portes ouvertes des ateliers d'artistes」があります。この時発見した、ステンドクラスのアトリエがずっと気になっていました。このアトリエのオーナーの Claudine さんは、近くにある St-Pierre de Montrouge 教会のステンドグラスの修復も担当されている、有名な方のようです。アトリエのホームページ、ちょっと古いのですが、とても美しい作品がいくつか載っています。
このアトリエで宣伝していた、ステンドクラス教室を始めたわけです。 教室は1回2.5時間、45ユーロ。道具や部品などは全て含まれています。だいたい5回で基本的な幾何学的の作品を作り上げることができるということです。
最初のクラスは約3時間。ステップとしては:

  1. デザインを、トレーシングペーパーに描く。この鏡のデザイン(↑)は私が自分で考えましたが、初心者用のデザインのテンプレートはいくつか用意されているので、それを使うことも可能です。

  2. トレーシングペーパーの下にカーボン紙を置き、パターンを厚めの紙に写す。

  3. ガラスの色と模様を決める。

  4. パターンの各ピースに、番号と色を記す。

  5. このパターンを特別なはさみを使って切る。

2回目のクラスでは切ったパターン(→)
を使って、ガラスを切ります。

これが意外と大変で、4回目のクラスが終わった今でも、全て切り終えていません!

まず真ん中(↓)にあるカッターでガラスに切り目を入れ、それにそって手でまたはペンチを使ってパカッと折る感じで切るのですが、意外とコツが必要です。

力加減によってきれいに切れる場合とぎざぎざになってしまう場合があります。ぎざぎざになってしまった時は、電動ヤスリで削らなければなりません。

再来週に5回目のクラスがあるのですが、全て切り終わることができるといいのですが。

ガラスにも色々素敵な色やテキスチャーがあって、ガラス選びがとても楽しいです。

February 24, 2009

仕事復帰

明日から仕事へ復帰します。とりあえず2ヶ月間はパートタイム(半日勤務)で、そして June が6ヶ月になる4月末からはフルタイムで。彼女を置いて仕事に戻るのは複雑な気持ちですが、ようやく彼女を預けるところも見つかり、ほっとしています。


日本を含む世界のメディアでは、フランスは育児のサポートがしっかりしているから女性も仕事を続けながら赤ちゃんを生むことができる。だからフランスの出生率はヨーロッパ一高い、というように言われています。しかし、実際には June を預けるところを見つけるのは大変でした。妊娠6ヶ月から情報収集を始め、実際に決まったのは2週間前。ちょっとストレスフルでしたね。

パリで赤ちゃんをフルタイムに預かってもらうオプションとしては:


  1. Creches : 保育園。これには creches collectives と creches familiales があります。私の理解では、前者は大人数の赤ちゃんを一つの場所で預かる場所。後者は assistantes maternelles という保育園に雇われている保育士さん(直訳は「お母さんのアシスタント」)が、2-3人の赤ちゃんを各自の家で預かり、1ヶ月に1,2回 creches collectives のようにみんなで集まる。両方とも2ヶ月半の赤ちゃんから預けることができます(フランスの産休は出産前6週間出産後10週間の計16週間なので)。

    保育園は区立(creches municipales)のものと私立(creches associatives)のものがあります。区立のは妊娠6ヶ月の時に申し込みをしなければなりません。年に3回くらい空席を埋める委員会があります。Creches は値段もリーズナブル(親のサラリーによって費用が変わる)ですが競争率がとても高く、我々は預ける枠に入ることができませんでした。話によると、我々が住んでいる区では4人に1人の赤ちゃんの枠しかないそうです。住んでいる区には8つほど私立の保育園があるようですが、我々は区立の保育園しか連絡を取りませんでした。
  2. Assistantes maternelles independentes : 独立している保育士さんが、自分の家で2-3人赤ちゃんを預かります。これは PMI (Protection maternelle et infantile) が管轄しています。パリ市による訓練を受け、各区の PMI がリストを管理しています。値段的には creches より高くかかります。私は何人かの assistantes maternelles の家を訪問したのですが、いまいちいいと思える人が見つかりませんでした。場所もかなり我が家から離れていて、交通の便もいいところに住んでいる保育士さんもいませんでした。でもやはり一番気に入らなかったのは、一緒に預かってもらっている赤ちゃんの親と知り合いになれないことでした。
  3. Garde a dominicile: nounou (保母さん)が家に来てくれるシステム。もちろん理想は赤ちゃん一人に保母さん1人なんですが、それでは費用がかなり増えるので、garde partagee といって保母さんをシェアするシステムがあります。これは Paris Services Familles Bebe Nounou などのサイトで相手を探すことができます。我々はこれらのサイトを通じてシェアする家族と保母さんを見つけることができました。色々なネットワークを通じて保母さん何人かと連絡もとったのですが、結局は既に保母さんがいる家族を見つけました。費用的には assistantes maternelles と同じくらいです。

June と一緒に預かってもらうのは、2歳3ヶ月の男の子と7ヶ月の女の子のフランス人の兄弟です。保母さんはコートジボワール出身の40代くらいの人(ちなみに assistantes maternelles independantes は北アフリカ出身の人がほとんどです)。よいお友達になれるといいのですが。

February 5, 2009

外出



最近、June との外出が増えました。と言っても、今は June のための外出ではなく、私達の買い物や食事に一緒に連れて行くのです。まだ寝てばっかりいるので、食事中もおとなしくしてくれます(食べ物を落としても大丈夫なようにナプキンを頭・顔の上に置いています)。


我が家では乳母車を買っていません。車がない我々にとって移動手段は地下鉄、電車かバス。パリのメトロはエレベーターやエスカレーターがまだあまり設備されていないため、大きな乳母車での移動はかなり不便です。そこで我々はスリングに入れて常に彼女を身に着けています。スリングなどで赤ちゃんを身に着けることは、色々な面で発育にもいいと言われているし、そのおかげか June は夜も昼もよく寝てくれます。

私が愛用しているのは、New Native のスリング。オーガニックコットンでできています。これに入れて歩くと、気持ちいいのかすぐ寝てしまいます。これは、多くあるベビーキャリアーの中でも新生児から使える数少ないものです。出生後病院から家につれて帰るのもこれに入れました。首が座るようになれば、バリエーションも増えるのですが、まだこの運び方しかできません。

私のパートナーが使っているのは、Baby K'tan というもの。これは両肩に June の体重が乗るので、すこし楽です。 これも他に色々運び方ができます。

3ヶ月となった June は、生まれた時の体重の倍以上になったためか、最近はちょっと重いなと感じるなりました。でも、できるだけ長く身に着けての外出を続けたいと思っています。

January 20, 2009

Losing cool

I lost my cool at June today, at the stupidest thing.

I was in a hurry to get to my physiotherapist this morning, since I was running late (nothing unusual for me these days now, with a baby). June decided to poo not only once right before I was about to leave, but the second time—and this, right after I had changed her diaper after her first poo. This of course is nothing unusual. But then, while I was taking my time getting her new diaper ready (we are trying cloth diapers these days, so changing diapers is not as easy as before), she decided to take a pee, thus staining her clothes and my shirt. This was also the second time (she peed at me when I was changing her after her first poo as well).

Frustrated, I shouted at her: JUUUUUUUUUUUUUUNE!!!

I came to my senses when June started crying. She must have sensed my frustration and got scared.

I am sorry, June. I will never shout at you at such a stupid thing again. I will do my best to be a more patient mother, I promise.

January 4, 2009

あけましておめでとうございます / Happy New Year / Bonne Année 2009


2009年が皆にとって、よい年になりますように。

Best wishes for the year 2009.

Meilleurs voeux pour l'année 2009.