December 28, 2009

パリ最後のクリスマス

5年半住んだパリ、来春に発つことが決まりました。4月からはインドネシアのジャカルタ勤務になります。フィールドでの勤務経験を長い間希望していたので、とても楽しみです。

そこで、パリ最後のクリスマス。我々はクリスチャンではないのですが、毎年この季節にお店に並ぶ美味しいものだけは満喫しています。今年はちょっと奮発して、3日に分けてご馳走にしました。

まず最初の日は牡蠣とエビ。フランスのオイスターは本当に美味しいのです。6年前、パリでのこの仕事のインタビューに来たとき初めてフランスのオイスターを食べ、「こんなにおいしいオイスターを食べられるのなら、この国に住んでもいいかな」と思ったのを覚えています(大学3年の時にパリ旅行へ来た際とても嫌な経験をしたので、もうこの国には来るもんか!と思っていたのですが)。オイスターは北のノルマンディー地方で養殖しているようです。また、パリの魚屋さんで並ぶえびは、マダガスカル産です。

次の日に作ったのは、トリュフのリゾット。トリュフは生まれて初めて食べました。とても香りが強いきのこです。1キロ1600ユーロしますが、普通は一人10グラムほどのようです。薄く切って、パルメザンチーズだけで味付けをしたリゾットの上に最後に乗せました。チーズは味があまり濃くないもの(マスカルポーネチーズなどの)のほうがいいようですね。スープはにんじんとキクイモ(この季節になると八百屋に良く並ぶ、Topinambourという根菜)のもの。あと、「いなかのパテ」(ぶたの内臓系のものです)とフォアグラ。 今年はフォアグラ用のパン(ナッツやドライフルーツが入っている)をモアザンで買いました。

3日目には、ほろほろ鳥を厚いホーロー鍋に入れて、オーブンでローストしたもの。このレシピは「ル・クルーゼで、つくりたい料理」という本の載っていたもので、とても簡単なので定期的にチキンで作っています。

そして忘れてはならないのが、クリスマスケーキ。去年は Pierre Herme のを買いましたが、今年は値上がりした(4人用で44ユーロ!)のと、ネットで予約できるケーキの種類が限られていたのとの理由で、 Lenotre のにしました。予約しなかったのですが、24日の朝10時ごろお店にいったらもうケーキやお惣菜を買うために待つ人で一杯。6種類くらいあった中、Mandarin というみかんとヘーゼルナッツ味のものにしました。4人用で36ユーロ。これは本当に美味しかったです。



さて、2回目のクリスマスを迎えた June ですが、今回は私達と一緒に、ほろほろ鳥、ポテト、リゾット(トリュフ抜き)、にんじんとキクイモのスープをたくさん食べました。最近とても食欲旺盛で、おいしそうにパクパク食べていました。

さて、来年のクリスマスは、インドネシア。イスラムの国ですが、キリスト教の祝日も休みだそうです。どのように祝うのでしょうね。

December 18, 2009

ホメオパシー

風邪を立て続けに引いてしまって体調が優れない。授乳を続けているので普通の薬はもちろん、いつも体調が悪いときに飲むハーブの薬も極力避けるようにしている。ということで初めて、ホメオパシーのお医者さんへ行ってきました。

パリでも規模が大きく優秀なホメオパシーの医者が集まっていると評判が高い Centre de Sante Hahnemann へ連絡。電話した二日後に予約が取れたが、ここは保険もきくし、小児科もあるので、待合室には結構待っている人が多かった(実際20分くらい待った)。

私を診てくれた先生は、蝶ネクタイをつけた年配の男の人。まず座ったら、「どうしましたか」という質問がユニーク。英語で言えば What can I do for you? ではなく、 What can I try to do for you? という風に、謙遜した感じでした。また、診察室にいる最中はずっと丁寧な口調(すべての質問の前に、s'il vous plaît と言う)。覚えている質問がいくつか:

- 咳は外にいる寒いときと、室内にいる暑いときと、どっちがでるか
- 喉の痛みは、つばを飲み込む前と、飲み込む後と、どちらがひどいか
- 鼻水はうすくて流れるような感じか、硬いかんじか
- 咳をした後に、耳が痛くなるか
- 鼻をかんだ後にも、まだつまっているような感じがあるか
- 喉が痛いときや咳をするときに、頭痛はするか
- 生理の始まりと、喉の痛みは、関係があるか

ん?と数秒考えないと答えられない質問が多かったですね。

処方されたレメディは、


Mercurius Corrosivus (毎日)
Sticta Pulmonaria  (月・水・金)
Corallium Rubrum (火・木・土)


Capsicum Annuum  (毎日)
Hydrastis Canadensis  (月・水・金)
Kali Sulphuricum  (火・木・土)

今回だけでなく、今後このように風邪になったら必要な時に飲む。さて、果たして効き目はあるのでしょうか。

最後の方に聞かれたのでびっくりしたのは:あなたは、几帳面(méticuleuse)な性格か?という質問。

さて、私はこの質問に何と答えたでしょうか?

November 19, 2009

The danger of a single story

A friend recently forwarded me the link to a very inspiring speech by one of my favourite authors: Chimamanda Adichie, whose novel, Half of A Yellow Sun, I reviewed over a year ago.

What really rang true was what she said about stereotypes:

The single story creates stereotypes. And the problem with stereotypes is not that they are untrue, but that they are incomplete. They make one story become the only story.

It is so easy to fall into this pitfall, because it is so easy to read, understand, and believe in, one story. Not succuumbing to stereotypes means going through the trouble of reading multiple stories, in order to capture diversity.

As I embark on a new voyage next year, I must remind myself constantly of this danger.

I also must do everything I can, to make sure that the things I introduce to June, all books I give her, tell multiple stories.

October 30, 2009

Happy Birthday

Dear June,

I cannot believe that it's already been one year since we welcomed you to this world.

When you came out of me that day one year ago, you looked at me, and I was astonished—not only by how small you were, but also, how large your eyes were. You stared at me with those big, liquid eyes, as if to ask: who are you?

You were seven weeks old when you gave me that first smile, and nine weeks old when you first squealed with laughter. Do you know that every time you smile, or laugh, it makes me happy as well?

At 10 weeks, you were ready sleeping through the night. I was so worried about that—could not believe how you could go without anything to eat for six hours or more—but of course, you were just trying to let us sleep!

You were not even 3 months old when you doubled your birth weight. I was so proud of you, and I must admit, with myself too, for being able to nourish you.

You were not even 17 weeks old when I went back to work, and left you with the nanny. I had to wipe tears away from my eyes after I left you, but you were having a good time!

You rolled over at 4 months. That's when we realized we can no longer leave you on our bed alone.

You took your first plane ride—an overseas trip, to Turkey—when you were 19 weeks old. This was also around the time when we could no longer eat in restaurants while keeping you sleeping inside the sling.

At 23 weeks, you went swimming for the first time. I hope you enjoy the baby swimming sessions every week, as much as we do.

At six months and one day old, you had your first solid food—rice gruel. Since then, you have enjoyed a variety of foods, but rice remains your favourite.

You took your second plane ride—another international trip, this time to Sweden to see friends—when you were 7.5 months old.

Crawling was an east feat for you, at 8 months. Your pincer grasp also developed about the same time. You wanted to grab every little thing you found, even trying to pick out the wood grain on our hardwood floor!

You first teeth—two bottom teeth—came out when you were 8 months and 1 week old. I was afraid you were going to bite me when you nursed, but to this day—you now have four upper teeth coming out—you have not.

I was so nervous before the trip the two of us took together to the US, when you were a little over 8 months old, but you were such an angel both during the plane ride and in your first car ride! I was able to concentrate on my studies while you stayed in daycare. Thank you. Unfortunately, though, you did not like swimming in the ocean.

At 9 months, you pulled yourself up in the standing position. You are now able to do that without the help of anything to hold on to.

You made us so proud by being an angel (again!) during the 12-hour plane ride, to and from Japan, at 10 months old. We hope you enjoyed meeting your grandparents, uncle, aunts, and cousins. You also went on your first canoe ride in Japan; the trip over the water was so soothing for you, you fell asleep after half hour.

You were 11.5 months old when you put your head under water in the pool. How surprised you were!

I hope you are as proud as we are of all your achievements up till now.

The biggest achievement, though, is all the joy you have given us. Every day we spend with you is a blessing.

Happy birthday, June. We look forward to sharing your happiness for many more years to come.

October 16, 2009

SIGG の裏切り


日本でもよく売られている、SIGGのウォーターボトル。このメーカーが、つい最近、ボトルに使っているライナーに実はBPA(ビスフェノールA )が入っていることを認めたのは、日本語のメディアであまり知られていないのでないでしょうか。

SIGGのボトルにBPAが入っている!というニュース(The SIGG BPA Confession)を目にした私は、SIGG Switzerland に問い合わせしました。受け取ったメールによると、

-->
To our knowledge, we at SIGG have never advertised our old liner bottles as being BPA free. Sometimes SIGG retailers or journalists will hear the “no leaching of BPA” message and inadvertently shorten that in their communications to “no BPA” (italics are mine)
-->

我々が知っている限り、わが社はSIGGボトルのライナーがBPA入っていないと宣伝していない、ということ。つまり、我々じゃない人たち(または媒体)によって宣伝されたことは、知らない、ということですね。その宣伝によって、SIGGはかなりの利益を得たはずなのに。

私がSIGGのボトルを買ったのは、去年の夏、東京へ出張したときでしたので、さっそくSIGGを扱っている会社、株式会社スター商事に連絡を取りました。すぐに交換してくれ、それ自体には満足しているのですが、疑問点がいくつか。

株式会社スター商事の方からいただいたメールには:

-->
この度はご迷惑おかけして誠に申し訳ありませんでした。
弊社でボトルの交換はさせていただきますが、内部コーティングがブラウンのものになります。
www.MySIGG.com/linerこちらでご確認ください。
また以前のコーティングでもコーティング内にBPAが少量混入しておりましたが、飲み物には100%溶け出したりはする恐れはございませんので人体への影響はございませんのでご安心ください。
交換の場合はお手数おかけ致しますがお客様のボトルを弊社までお送り下さい。
到着次第新しいものをお送りさせていただきます。
宜しくお願い致します。
-->

と書いてありました。しかし、BPAは溶け出しているという実験の結果があるのです(Vom Saal claims BPA leaching in SIGGs)。何を根拠に、株式会社スター商事の方は「飲み物には100%溶け出したりはする恐れはございませんので」とメールに書いたのでしょうか。

さらに、先月(2009年9月)に横浜の東急ハンズに行ってたくさんのSIGGボトルが売られているのを目にしてびっくりしたのは、この古い(BPAが入っている)ライナーのボトルがまだたくさん売られている、ということ。それに関して問い合わせをしたら、

-->
お問い合わせの旧コーティングのSIGGボトルの店頭販売の件ですが、これらのボトルはBPAが溶出することは100%ありませんので販売は継続しております。現在USAでおこなっている交換プログラムは、製品の不良、欠陥によるリコール回収ではなく、米国SIGG社が自主的におこなっているサービスの一環でありますことをご理解ください。 日本を含めた世界の国々では、製造年に関係なくSIGGボトルは人体に悪影響を及ぼさない安全なボトルであるとの見地から旧コーティングのボトルの販売を継続しております。 ただ、旧コーティングのボトルは在庫が限られておりますので随時新コーティングのボトルに切り替えてまいります。 
-->

という返事をいただきました。これはつまり、日本ではあまりこの事実(つまり、BPAがライナーに入っているということ)が知られていないので、そのまま続けて売っている、ということでしょうか(株式会社スター商事のこの件に関する正式な文章は、ここでアクセスできます。しかしこの文章、株式会社スター商事がやっているSIGGのホームページでは、見つけることができませんでした)。

ちなみに、日本て買える新しいライナーの商品は、商品ページを開けて上から

  • エコメッシェージボトル
  • シンプリーエコロジカル
  • トラベラーデザイン(ピーコック、アンダーシーポエトリー、フラワーガール、ダンシングフレーム、ウィールズオブカルマ、スクエアペグ)
  • アクティブデザイン(バタフライナイト、インヤン、アンダーウォーターラブ、カレイドスコープ、オリエンタルサマー)
  • トラベラーデザイン(マハターコイズ、マハレッド、マハバイオレット)
だそうです。

エコビジネスとしてかなり儲かっているSIGG。裏切られました。

もう私は、買いません。

April 30, 2009

The case for breastfeeding

An article recently published in the Atlantic magazine titled "The Case Against Breast-feeding" prompted a lot of discussion in a parenting forum that I am a member of. The article was lauded by some—most notably those who did not breastfeed—for being a balanced article and for helping alleviate their guilt, while the pro-breastfeeders shot down the sensationalist journalism and criticized the author for damaging the breast-feeding agenda.

The article starts off by a very provocative claim: that breastfeeding is "this generation's vacuum cleaner—an instrument of misery that mostly just keeps women down."

Now, there is probably no housework that I hate more than vacuuming, so I was intrigued.

According to the author, Hanna Rosin, the benefits of breastfeeding are not so clear in the medical literature, despite what the parenting books and magazines claim. Moreover, breast-feeding mothers are often "miserable, or stressed out, or alienated by nursing", and their marriages are put under stress as a result. Furthermore, breast-feeding sets up an unequal dynamic in marriage—co-parenting becomes difficult to attain when a child is breastfed. So, despite all this, why is breastfeeding "the real ticket into the club"? Why are upper middle-class, chic & urban mothers judged by how they brave the tribulations of breastfeeding?

As a feminist, I found one claim that Ms Rosin makes extremely valid—that one of the reasons given as a pro for breastfeeding, the lower costs, is completely BS; breastfeeding is cheaper than formula-feeding only "if a woman's time is worth nothing." Moreover, having exclusively breastfed June for 6 months now, some of the negative points of breastfeeding mentioned by Ms Rosin did resonate with me. Let me also add to the list:

  • no "off-time": I am not sure if any parent can ever have time when she can be "off", but a breast-feeding mother must always think about her milk—whether it is about giving it to her baby directly, or pumping it when she is away from the baby. When out with a baby, the mother must always think about when and where to feed next. Unlike for the formula-fed baby, feeding is just as about the mother as well as the baby. For a mother, bursting breasts are just as difficult to bear as a crying baby!
  • more burden on the mother: related to the above. A hungry baby can only be soothed by a mother's breast, if the baby is exclusively breast-fed.

  • always concerned about milk supply: it is easy to fall into the habit of thinking, "is my baby getting enough to eat?" and being obsessing about weight gain of the baby, as this is the only way for us to gauge if the baby is eating well, and whether the milk supply is enough.
  • dry skin: I am not sure if this has to do with the breastfeeding or not, but ever since I gave birth, my skin has become so dry, nothing manages to keep my skin moist! The number of wrinkles on my face has definitely increased in the past few months.
  • loss of libido: unfortunately... though I am not sure how much libido any sleep-deprived parent has, when tending to a demanding baby!

Many articles, blogs and comments have appeared as a response to this article. The response made by members of the United States Breastfeeding Committee (USBC) is worth noting here, as it mentions something that is often not stressed enough in parenting books—that breastfeeding is not only good for the child, but also for the mother. So, by choosing to breastfeed, the mother is not necessarily succumbing to self-sacrifice to do what's best for the child. A recent article in the BBC titled "Breastfeeding 'protects mother'" also attests to this issue, that breastfeeding not only facilitates faster recovery of the mother after birth, but has longer-term health implications. Furthermore, the USBC argues that breastfeeding can be easier and less time-consuming than washing and sterilizing bottles and buying and preparing formula. Although I have never prepared formula, now that I have gone back to work and June is being fed expressed milk, I can fully sympathize with the hassle of washing and sterilizing bottles and teats.

That Ms Rosin neglects to mention the dark side of breastfeeding—the toxic chemicals present in breast milk—is a glaring omission, for an article that claims to make a case against breastfeeding. If anything, that is the factor that should be seriously considered by any concerned mother. As it is written in Sandra Steingraber's Having Faith, "when it comes to persistent organic pollutants (POPs), breast milk is the most contaminated of all human foods"; situated on top of the food chain, "breastfed babies have greater dietary exposures to toxic chemicals than their parents". A serious discussion on breastfeeding should not neglect to mention the choice women are forced to make: whether "we should feed our babies chemically contaminated, yet clearly superior, breast milk or chemically uncontaminated, yet clearly inferior, formula".

It would have been more accurate if the article had been titled "The case for pro-choice". I myself have problems with "breast-feeding fascists" and no mother who does not breast-feed should be made to feel guilty. At the same time, living in a country where only 15% of babies are breastfed at 6 weeks, where people around me often look at me in consternation when I tell them that yes my baby is still (!) exclusively fed breast milk, I feel that what's called for is an environment that is more supportive of a woman's choice on this matter.

On the day that June turned 6 months old, I must say that I am very happy of the choice I have made to breastfeed my daughter exclusively for the first six months of her life.

The diagram on this page was taken from the Permaculture Research Institute of the USA's website, http://www.permacultureusa.org/2008/08/13/pesticides-and-you/

March 28, 2009

トルコ出張

出産後初めての出張から帰ってきました。まだおっぱいしか飲んでいない June と1週間離れることになってしまうので、家族3人で行きました。仕事を休んで一緒に来てくれ、ホテルの部屋で June の面倒を見てくれたパートナーに、大感謝です。

4ヶ月半になった June は、一日6~7回おっぱいを飲みます。したがって日中は約3時間~4時間に一回ホテルの部屋に戻って授乳。会議場からホテルがちょっと遠かったので、時計を見ながら急いでホテルに戻る、または会議場のトイレで搾乳。結構疲れる1週間でした。

(↑はブルーモスク Sultanahmet Camii。インテリアのタイルが見事。→)

初めてのトルコでしたが、イスタンブールの印象をいくつか:

  • 食べ物がおいしい!レストランは高い・安いはありましたが、基本的にはずれなし。どこで食べても美味しかったです。高くしかも美味しくないレストランが多いパリに住んでいる我々にとっては、とても嬉しかった。
  • 客引きが多い!お店やレストランにちょっと近づくと、店から人が出てき、メニューを見せたり話しかけてきます。慣れないとちょっと引いてしまいますね。中には結構強引な人たちがいて、入らないとわかると罵られたりして、ちょっとびっくりしました。
  • 子ども好きが多い。June はホテルや街中でちやほやされ、写真を撮られたりでまるで芸能人扱い。パリと違うのは、トルコ人は赤ちゃんをめったやたら触りたがること。また、フランスと違って、女の人ではなく男の人のほうが近寄ってきました。
  • 街中に子どもが意外と少ない。子ども好きが多い割には、街中で子どもをあまり見かけませんでした。たまに見かける子どもは乳母車天国のパリと違って、お母さんが担いでいました。
  • 英語力がとても低い。超基本的な英語は皆できるのでレストランなどでの注文には問題ないのですが、ちょっと複雑なことを言うと、高級ホテルのスタッフでも全然だめ。ちょっと苦労しました。よく聞いたトルコ英語は「Yes please」(よく耳にしました、肯定のとき使われる)「lady」(madame のつもりなんだろうけれど、"lady, I can sell cheap" とか言われるとちょっとびっくりしますね)
  • 観光にはとてもお金がかかる。レストランで食事するとフランスよりはお金がかかりませんが、でも、それほど物価が安いとは感じませんでした。それにしてもびっくりしたのは観光名所の入場料。トプカプ宮殿、アヤソフィアへ入るには20リラ(約1200円)しました。トルコ人はおそらくこれほど払わなくてすむのだと思いますが(窓口が違った)、それにしても高いですね。あと、ホテルも飛行機もなぜか赤ちゃん料金をとります。食事をするわけでもないし、ベビーベッドも借りなかったのに、理解ができません。

(←トプカプ宮殿 Topkapi Sarayi の奥にあった東屋の天井。)



最後に、赤ちゃんを連れて旅行することについて。

  • トルコ航空は赤ちゃん連れには最悪でした。June の料金として往復なんと16ユーロとられたし、バシネットもないので常に親の膝の上においておかなければなりません。しかも、赤ちゃんと一緒だと窓際の席しかとることができず、3人並びの席だったので、通路側の人に気兼ねして、オムツ代えやあやすために通路に出にくい。
  • 耳が痛くならないように、離陸と着陸際に授乳すると良いと書いてあったのでそれを試みましたが、意外とタイミングが大変。親のシートベルトにつける赤ちゃん用のシートベルトを渡されるのですが、それをつけながらだと授乳しにくいし、でもつけてないとフライトアテンダントに注意されるし。
  • 基本的に赤ちゃん連れだと、(特にフランスでは)チェックインデスクやセキュリティーで待たなくていいようです。それでも、パスポートコントロールではそれが認められず、子供連れがみんな疲れ果てて長い列に並んでいました。

  • (↑アヤソフィア Ayasofya の中。アラビア語と聖母子が混在しているのは、ちょっと違和感がありますね)。
  • ベビーキャリアで空港内の移動はとてもスムーズに行きましたが、唯一面倒臭いのは、セキュリティーチェック。キャリアから出してセキュリティの人に赤ちゃんを渡し、エックス線のところを通らなければなりません。イスタンブールでは空港の入り口と、ゲートの手前でと2回セキュリティがあったので、いちいち June をはずさなければなりませんでした。
  • ホテルで大活躍したのが、Baby Bjorn の旅行用ベッド。比較的軽く(5キロと書いてあったけれど、飛行機のチェックインカウンターで見たら8キロでした)、すごく簡単に折りたたみ・広げることができます。ちょっとマットレスが薄いのですが、June は問題なく寝てくれました。旅行用ベッドは色々調べたのですが、ほとんどが重くかつ広げる・折りたたみがすごく面倒くさいのが多かった中でこれは本当にお勧めです。車がない我々でも楽に移動できました。

(ガラタ橋の横にあった魚市場。魚は焼くだけの簡単な料理でしたが、とても美味しかった。→)

出張は最低限に抑えたいので、夏まで予定はありません。

March 26, 2009

ステンドグラス

最近クリエイティブなことをしてみたいと思い、ステンドグラスの教室に通い始めました。初めてステンドグラスを見たのはオーストラリアに引っ越してでした。シドニーの小学校の美術のクラスで、偽ステンドグラス(色つきセロファンと黒い厚紙を使ってつくったもの)を作って以来、教会にあるような本物のステンドグラスを作ってみたいな、と思っていました。20年後、ようやく夢がかなったわけです。


我々が住んでいる地区にはアーティストのアトリエがたくさんあり、1年に一回くらいオープンハウスのようにアーティストがお客さんに自分の作品を見せるイベント「Journees portes ouvertes des ateliers d'artistes」があります。この時発見した、ステンドクラスのアトリエがずっと気になっていました。このアトリエのオーナーの Claudine さんは、近くにある St-Pierre de Montrouge 教会のステンドグラスの修復も担当されている、有名な方のようです。アトリエのホームページ、ちょっと古いのですが、とても美しい作品がいくつか載っています。
このアトリエで宣伝していた、ステンドクラス教室を始めたわけです。 教室は1回2.5時間、45ユーロ。道具や部品などは全て含まれています。だいたい5回で基本的な幾何学的の作品を作り上げることができるということです。
最初のクラスは約3時間。ステップとしては:

  1. デザインを、トレーシングペーパーに描く。この鏡のデザイン(↑)は私が自分で考えましたが、初心者用のデザインのテンプレートはいくつか用意されているので、それを使うことも可能です。

  2. トレーシングペーパーの下にカーボン紙を置き、パターンを厚めの紙に写す。

  3. ガラスの色と模様を決める。

  4. パターンの各ピースに、番号と色を記す。

  5. このパターンを特別なはさみを使って切る。

2回目のクラスでは切ったパターン(→)
を使って、ガラスを切ります。

これが意外と大変で、4回目のクラスが終わった今でも、全て切り終えていません!

まず真ん中(↓)にあるカッターでガラスに切り目を入れ、それにそって手でまたはペンチを使ってパカッと折る感じで切るのですが、意外とコツが必要です。

力加減によってきれいに切れる場合とぎざぎざになってしまう場合があります。ぎざぎざになってしまった時は、電動ヤスリで削らなければなりません。

再来週に5回目のクラスがあるのですが、全て切り終わることができるといいのですが。

ガラスにも色々素敵な色やテキスチャーがあって、ガラス選びがとても楽しいです。

February 24, 2009

仕事復帰

明日から仕事へ復帰します。とりあえず2ヶ月間はパートタイム(半日勤務)で、そして June が6ヶ月になる4月末からはフルタイムで。彼女を置いて仕事に戻るのは複雑な気持ちですが、ようやく彼女を預けるところも見つかり、ほっとしています。


日本を含む世界のメディアでは、フランスは育児のサポートがしっかりしているから女性も仕事を続けながら赤ちゃんを生むことができる。だからフランスの出生率はヨーロッパ一高い、というように言われています。しかし、実際には June を預けるところを見つけるのは大変でした。妊娠6ヶ月から情報収集を始め、実際に決まったのは2週間前。ちょっとストレスフルでしたね。

パリで赤ちゃんをフルタイムに預かってもらうオプションとしては:


  1. Creches : 保育園。これには creches collectives と creches familiales があります。私の理解では、前者は大人数の赤ちゃんを一つの場所で預かる場所。後者は assistantes maternelles という保育園に雇われている保育士さん(直訳は「お母さんのアシスタント」)が、2-3人の赤ちゃんを各自の家で預かり、1ヶ月に1,2回 creches collectives のようにみんなで集まる。両方とも2ヶ月半の赤ちゃんから預けることができます(フランスの産休は出産前6週間出産後10週間の計16週間なので)。

    保育園は区立(creches municipales)のものと私立(creches associatives)のものがあります。区立のは妊娠6ヶ月の時に申し込みをしなければなりません。年に3回くらい空席を埋める委員会があります。Creches は値段もリーズナブル(親のサラリーによって費用が変わる)ですが競争率がとても高く、我々は預ける枠に入ることができませんでした。話によると、我々が住んでいる区では4人に1人の赤ちゃんの枠しかないそうです。住んでいる区には8つほど私立の保育園があるようですが、我々は区立の保育園しか連絡を取りませんでした。
  2. Assistantes maternelles independentes : 独立している保育士さんが、自分の家で2-3人赤ちゃんを預かります。これは PMI (Protection maternelle et infantile) が管轄しています。パリ市による訓練を受け、各区の PMI がリストを管理しています。値段的には creches より高くかかります。私は何人かの assistantes maternelles の家を訪問したのですが、いまいちいいと思える人が見つかりませんでした。場所もかなり我が家から離れていて、交通の便もいいところに住んでいる保育士さんもいませんでした。でもやはり一番気に入らなかったのは、一緒に預かってもらっている赤ちゃんの親と知り合いになれないことでした。
  3. Garde a dominicile: nounou (保母さん)が家に来てくれるシステム。もちろん理想は赤ちゃん一人に保母さん1人なんですが、それでは費用がかなり増えるので、garde partagee といって保母さんをシェアするシステムがあります。これは Paris Services Familles Bebe Nounou などのサイトで相手を探すことができます。我々はこれらのサイトを通じてシェアする家族と保母さんを見つけることができました。色々なネットワークを通じて保母さん何人かと連絡もとったのですが、結局は既に保母さんがいる家族を見つけました。費用的には assistantes maternelles と同じくらいです。

June と一緒に預かってもらうのは、2歳3ヶ月の男の子と7ヶ月の女の子のフランス人の兄弟です。保母さんはコートジボワール出身の40代くらいの人(ちなみに assistantes maternelles independantes は北アフリカ出身の人がほとんどです)。よいお友達になれるといいのですが。

February 5, 2009

外出



最近、June との外出が増えました。と言っても、今は June のための外出ではなく、私達の買い物や食事に一緒に連れて行くのです。まだ寝てばっかりいるので、食事中もおとなしくしてくれます(食べ物を落としても大丈夫なようにナプキンを頭・顔の上に置いています)。


我が家では乳母車を買っていません。車がない我々にとって移動手段は地下鉄、電車かバス。パリのメトロはエレベーターやエスカレーターがまだあまり設備されていないため、大きな乳母車での移動はかなり不便です。そこで我々はスリングに入れて常に彼女を身に着けています。スリングなどで赤ちゃんを身に着けることは、色々な面で発育にもいいと言われているし、そのおかげか June は夜も昼もよく寝てくれます。

私が愛用しているのは、New Native のスリング。オーガニックコットンでできています。これに入れて歩くと、気持ちいいのかすぐ寝てしまいます。これは、多くあるベビーキャリアーの中でも新生児から使える数少ないものです。出生後病院から家につれて帰るのもこれに入れました。首が座るようになれば、バリエーションも増えるのですが、まだこの運び方しかできません。

私のパートナーが使っているのは、Baby K'tan というもの。これは両肩に June の体重が乗るので、すこし楽です。 これも他に色々運び方ができます。

3ヶ月となった June は、生まれた時の体重の倍以上になったためか、最近はちょっと重いなと感じるなりました。でも、できるだけ長く身に着けての外出を続けたいと思っています。

January 20, 2009

Losing cool

I lost my cool at June today, at the stupidest thing.

I was in a hurry to get to my physiotherapist this morning, since I was running late (nothing unusual for me these days now, with a baby). June decided to poo not only once right before I was about to leave, but the second time—and this, right after I had changed her diaper after her first poo. This of course is nothing unusual. But then, while I was taking my time getting her new diaper ready (we are trying cloth diapers these days, so changing diapers is not as easy as before), she decided to take a pee, thus staining her clothes and my shirt. This was also the second time (she peed at me when I was changing her after her first poo as well).

Frustrated, I shouted at her: JUUUUUUUUUUUUUUNE!!!

I came to my senses when June started crying. She must have sensed my frustration and got scared.

I am sorry, June. I will never shout at you at such a stupid thing again. I will do my best to be a more patient mother, I promise.

January 4, 2009

あけましておめでとうございます / Happy New Year / Bonne Année 2009


2009年が皆にとって、よい年になりますように。

Best wishes for the year 2009.

Meilleurs voeux pour l'année 2009.