March 10, 2011

Yogyakarta での語学研修

2月、2週間語学研修のためジョグジャカルタに滞在しました。これは私の職場が半分負担してくれる研修制度で、新しく来イした外国人職員がそれを受ける権利があります。インドネシアに来て10ヶ月、ようやく研修に行く余裕ができました。実際のところインドネシア語ができなくてもジャカルタでの生活にはそれほど不自由しないといのですが、やはりちょっとは知っておくと当然便利。ほんのちょっとだけでも現地語で意思疎通ができるようになるのは現地人に対する礼儀ですし、よかったです。

ジョグジャカルタといえば、ジャヴァ文化の中心地。バティック(更紗)や影絵芝居でも有名ですし、ボロブドゥール遺跡やプランバナン寺院群などの遺跡もあります。市内にはクラトンと呼ばれるスルタンの宮殿や水の宮殿もあります。

ジャカルタよりずいぶん規模は小さい町ですが、車やモーターバイクの量の多さは同じくらいに感じました。ただ、小さい分歩きやすい環境でした。毎日ホームステイ先から語学学校まで1キロくらいは歩き、健康的な生活を送ったような気がします。

我々が通った語学学校 Alam Bahasa は、主にマン・ツー・マンの授業で、一日6時間、2週間で合計60時間のコースをとりました。1日2時間の授業が3回、毎授業先生が変わります。最初の週は6人の先生がいて、それはちょっと多すぎるということで2週目は先生を4人に減らしてもらいました。ここの先生、上手な先生も多いのですが、あきらかに慣れていない先生もいて(アルバイトに多いよう)、それはちょっと残念でした。また、毎日すごい量のボキャブラリーを学ぶので、毎晩苦労しました。この60時間コースを修了すると、「Communicative Beginner」の修了証をもらいますが、まあ正直言って、このコースを修了して初めてインドネシア語の奥深さを知ることができた、という感じです。とりあえずタクシーや買い物、レストランで注文するのに不自由しない程度のレベル。

ジョグジャカルタ滞在中は、ヘルさんの家でホームステイしました。ここはホームステイというよりは、下宿という感じ。合計12の部屋に、主に語学学校の生徒(我々が通った Alam Bahasa と、ライバル校の Wisma )が泊まっています。外国人が多いため、またホストファミリーが皆英語ができるので、あまり語学のためには効果がなかったのです。が、とても料理が美味しく、毎日夕飯を楽しみにしていました。

これからは、滞在中訪問した観光地の情報をアップしていく予定です。

photo taken from http://www.yogyakartadiscovery.com/

January 5, 2011

Missing Daddy

I spent most of the day feeling guilty yesterday. I made my daughter cry, over a trivial thing. The lesson I have learned is: never rush a strong-willed girl, even on a morning when there are a million things to do and there are only 10 minutes left before rushing out the door!

My partner has left on a trip for nearly two weeks, thus leaving me, June, and the dog to take care of ourselves. So it's me that has to get everything ready in the morning, and drop June to preschool before going to the office. Yesterday, June took her time eating breakfast, thus little time was left for me to get other things done. I needed to go upstairs to get something I'd forgotten, so I thought I'd just carry June with me and get it quickly before coming back downstairs again to get everything ready for departure. But alas, nothing is that simple these days with a two-year old!

First, she refused to move from the sofa, as she wanted to listen to her favourite nursery rhymes ("music on!"). When I managed to coax her into going upstairs, June insisted that she walk up the stairs (clock is tick-tick-ticking!). And then she wanted to look carefully at all the photos displayed in the stairwell (tick-tick-tick). And ask me questions about the photos (tick-tick!). And then, more questions (tick-tick-tick!). At which point, I just picked her up to rush up the stairs. Next moment, a huge howl from June: "Daaaaddyyyyyyy!!!'. Tears fall down her cheeks.

Of course Daddy is more patient. He probably would have allowed June to ask all the questions she has about the photos, even though she has already asked the same ones a million times. He would also wake up earlier so that he does not have to rush. But then, he does not have to put on make-up and get ready for the office at the same time getting June ready for preschool!

I am sorry, June, for being an impatient mother. But I am doing my best. I know you miss Daddy, but so do I.

January 3, 2011

あけましておめでとうございます / Happy New Year / Selamat Tahun Baru 2011


2010年9月下旬以降は、日本一時帰国、アフリカ、アメリカ、マレーシア、東チモールへの出張があり、ブログの更新がなかなかできなかったことを反省しています。2011年はより定期的に、ジャカルタやインドネシアに関することをアップデートしていきたいと思っています。2011年が皆にとって、よい年になりますように。

My new year's resolution is to explore and learn more from what Indonesia has to offer.
May the year 2011 be filled with new discoveries for everyone!

September 13, 2010

ラマダンとイド・アル=フィトル(レバラン)

フランスに引越して初めて目の当たりにした、イスラム教の断食。パリにもたくさんイスラム教徒(主に北アフリカ出身)がいますが、それほど厳しくないようで、断食をしっかり1ヶ月している人は周りにあまりいませんでした。


イスラム教徒を抱える国としては最大のインドネシアでは、当然多くの人たちが8月11日から9月9日までの1ヶ月間、断食していました。

町の変化としては、
  • :主にインドネシア国旗の白・赤のものでしたが、それ以外にもカラフルな旗が街一杯に飾られていました。

  • 渋滞:毎日夕方6時前後の断食明け時間に合わせて帰宅する人が多いため、道路がとても混みました。普段は4時から4時半ころ職場を出ていましたが、ラマダン中は4時を過ぎると(6時過ぎまで)混み始め、普段2-30分くらいしかかからない道のりが、早くても45分、時には1時間半以上かかることがありました。

  • 爆竹と花火:日没後の夜食の時間に、とても騒がしくなり、爆竹が毎日聞こえます。おかげで我が家の愛犬はストレスで、自分のお腹の毛を食いむしってしまいました。

  • その他の騒音:夜遅くまで、また早朝からモスクのアナウンスが大きい。特に9月9日の夜から10日の朝にかけては、ノンストップで歌やコーランの朗読やが聞こえてきました。また、日の出前の食事の準備する女性達を起こすため、3時前後に太鼓を叩いて街を歩く人たちがいたため、うるさかった。

  • レストラン:通常のように営業しているかちょっと気にしていましたが、心配無用でした。大きなモールのフードコートやレストランは、お客さんでごった返し。金持ちのイスラム教徒は断食を実行しない(または挫折する)という話もあるし、クリスチャンや仏教徒も多いのでしょうか。中華料理レストランでビールを頼んだら、急須に入って出てきたのにはびっくりしました。

身の回りの変化としては、

  • 職場の現地職員が早く始め、早く終える:お昼時間をとらないということで、ほとんどの現地スタッフが朝7時から午後3時での勤務時間。午後6時には、オフィスに誰もいなくなりました。お昼ごはんもなんとなく、隠れるように食べていました。

  • お手伝いさんの勤務時間:断食明けの時間の午後6時には仕事を終わりにできるよう、勤務時間をちょっとだけずらしました(運転手さんはいつも5:30で終わりなのでそのような調整は無)。また、事情による夕方6時以降働いてもらう際は、6時から30分、休みにした。また、極力彼らの前では飲食を控えました。

今年のレバランの祝日は、10日(金)・11日(土)だったので、ロングウィークエンドとして都合がよかったです。運転手さんやお手伝いさんが里帰りするため1週間休暇を与えました。その間私は自分で車運転して勤務。前もって食材を確保し、ほとんど外出しませんでした。金持ちのインドネシア人は、レバラン中、メイドさんがいなくなってしまうため、ホテルに泊まったり外国へ旅行したりするそうです。そのため、街はガラガラに空く、と聞いていました。

我々はこの時期、ジャカルタに残りました。土曜日の昼、食事するために外出しましたが、それ以外は家でのんびり。土曜日は車の量は少ないものの、がらがらという印象ではありませんでした。特に木曜日の夜は外出するなと注意されていたので外には出ませんでしたが、主な道ではパレードが行われていたようです。外は騒がしかったですね。我々が住んでいる外国人向けのコンパウンドでは、みんなロングウィークエンドを楽しんでいる、という感じでした。

いずれにせよ、早く平常な生活に戻ってほしいものです。

Photo taken from http://www.asajikan.jp/wmphoto/reporter66/archives/20

September 6, 2010

Pelabuhan Ratu の Ocean Queen Resort

また行ってきました、海への週末旅行。今回はジャカルタから南へ Pelabuhan Ratu まで下りました。泊まったのは、この漁港から西に10キロちょっと離れたとこにある、Ocean Queen Resort。この近辺にはいくつか外国人向けのリゾートがあるのですが、7月に行った Tanjung Lesung Sailing Club と同様、ここも Family Guide to Jakarta で推薦されていたし、なにしろ海の目の前のロケーション、犬OKということで、ここに泊まることにしました。

ここのビーチは波が強く、ちょっと泳ぐには適していませんが、バンガローのテラス、または砂浜にあるバンガロー専用の東屋に座っていると、波の音に癒されます。バンガローに配属されているハウスボーイが、Pelabuhan Ratu の魚市場まで買い物へ行き、ロブスターや魚、えびやいかなどをBBQしてくれるのが最高!また、ハウスボーイ経由でお願いすると、一時間なんと 40,000 IDR(約3,700円)でマッサージを体験。とても気持ちよく、金・土と2回もお願いしてしまいました。バンガローは広く、シャワーはお湯が出るし、キッチンも整っている(2つのガスコンロ、冷蔵庫・冷凍庫、食器や料理道具など)施設は快適でした。プールも広く、子供用のプールもあって、家族で楽しめました。

残念だったのが、レストランの食事。美味しくないだけでなく、食器が洗剤臭く、2回食べてあきらめました。バンガローにキッチンがあるので食事はBBQだけにし、自炊するのが無難でしょう。あと、蚊が多いのに蚊帳がなく、エアコン付きのバンガローで締め切っていたのに、蚊に悩まされました。深夜2時過ぎまで騒いでいる若者や、プールの入りながらタバコを吸ったりお酒を飲むマナー違反の人たち、バンガローのすぐで物を売る子ども達もちょっとうるさかったです。残念。私のTrip Advisor のこのホテルのレビューはここを参考。

ジャカルタの生活は意外とストレスフルなので、1ヶ月に1回は週末旅行をエンジョイすることにしようと思っています。今回の Pelabuhan Ratu はジャカルタから来るまで4時間半、170キロ(細い道を使って近道すると150キロ)。そのうち高速は1時間ほど。高速降りてから途中で渋滞する町が2つあるのと、中間地点で休憩が取れるところがないので、ちょっと行き辛いです。また、ビーチも子どもと楽しく水遊びという感じではないのが残念。Pelabuhan Ratu と Ocean Queen Resort の間にある、Samudra Beach が一番静かなビーチということですが、それでも波はあり、娘は残念ながら水に入りたがりませんでした。彼女がもうちょっと大きくなるまでは、この海は無理かな。


August 9, 2010

Child abuse and neglect

Ever since I gave birth to June, I find that any news item on child abuse and/or neglect totally breaks my heart. Every time I look at my daughter, I cannot help but wonder: how could anyone have feelings other than complete love and devotion for their child? Yet child abuse occurs daily. I know that I am very lucky because I have a child who hardly gives us any trouble. I have a partner who adores her and looks after her. We have a maid/nanny who also takes good care of her. In addition to all the help I have in raising June, I also have fond memories of my childhood and the love given to me by my own parents. I am aware that child abusers have often been abused as children, so I am fortunate to be able to pass on to June love, instead of abuse.

As I have been following the media coverage about the 23-year old single mother who abandoned her two young children in her apartment and thus starved them to death, the initial shock has been replaced by sadness, then with anger. The anger is not directed at the mother, though. It is directed at the media, and at the young woman's family.

I am in no way denying the atrocious neglect committed by the mother. How could someone in charge of two young lives be so irresponsible? She says she wanted some time of her own. Well, the moment we give birth, we mothers no longer have time of our own. That's the life of a mother. Didn't she think about this before, and after, she became a mother?

But these descriptions of the young mother's behaviour, and the accusations against her, make me more sad than anything else. What makes me angry, though, is the way the media has chosen to depict the mother: she is an irresponsible prostitute who killed her children. She was selfish, she wanted her freedom, and went partying and enjoyed herself while her children were slowly starving to death.

But the question that haunts me is this: WHY, oh why, was this young woman prostituting herself? Why did she feel like she did not have any freedom? Because no one was helping her raise her children, that's why. What's conspicuously missing in most of the media coverage is mention of this woman's family members--people who, in my opinion, should have been providing her with the support she needed to raise her children. How could it be that she was tasked with raising two children all by herself--without any support from her former husband, her parents, her ex-parents-in-law? What about daycare centres where she could have placed her children? How on earth does anyone expect a young woman with limited skills--who had left her job to give birth to and raise her children--to raise them after she was divorced? If she had financial support from her ex-husband or other family members, she probably would not have had to resort to selling her body to make a living and raise her children; if she had childcare support, she would not have felt so trapped, so lonely, so constrained, in raising her children. In the Japan Times article above, the former mother-in-law of the mother is quoted as saying "I hate her now". Well, I would like to say to her: hate yourself, for not helping the mother, and your grandchildren.

The media's focus on the mother and the inability of the child abuse SOS centre that had not sufficiently followed up on repeated anonymous phone calls by a fellow resident of the apartment building is pointing the finger in the wrong direction, and will not save any more child abuse and neglect cases in the future. This is because it is not just the young mother that failed her children. It is her family, and the society that failed them.

Another news item that's been prevalent in the media is that many centenarians in Japan are missing. Children of these supposed centenarians have been quoted as saying that they have not seen their parents for decades. So it's not just the children we are neglecting--but also, the old. What has our society come to? How can any society call itself civilized, and yet neglect the young and the old?

May the souls of the young children rest in peace.



Photo by by robertpaulyoung, available from flickr.com/photos/robertpaulyoung/151452810/

August 6, 2010

Olive Nails

先日行ったネイルサロンは、Plaza Senayan の Sogo にある、Olive Nails 。現在 Sogo が改装中なので、1階の出入り口の近くというちょっとオープンなスペースにありましたが、改装が終わったら(おそらく)もうちょっと落ち着いた場所に移るのでしょう。韓国人の女性がオーナーで、印象としては、全てのスタッフがとてもきちんと訓練を受けている感じでした。ネイルのカラーを選ぶのも、センスのよい色をサジェストしてくれて、きれいな色に仕上げることができました。普通のマニキュアとペディキュアで、250,000 rp. 二人のスタッフが同時にやってくれるので、乾かす時間含めて1時間で終わるのがうれしいです。

それにしても、ネイルポリッシュやポリッシュリムーバーはとても体に悪い化学物質が使われていることが知られているでしょうか。私はあの臭いがとても嫌いで、閉め切ったサロンには行かないようにしています。アメリカの National Healthy Nail Salon Alliance のサイトにあるように、サロンでよく使われているもっとも体に悪い化学物質「the toxic trio」とは、トルエン(toluene)、ホルムアルデヒド(formaldehyde)とフタル酸ジブチル(Dibutyl phthalate: DBP)。このサイトからダウンロードできるガイドには、この3つの毒を使っていないネイルポリッシュのリストがあります。

Sogo にあった Olive Nails には、とてもお腹が大きい妊娠後期の女性が働いていました。上記の3つの化学物はとても体に悪く、特にトルエンは胎児への影響が心配されているようです。私が妊娠しているときは、ネイルサロンにもヘアサロンにも行きませんでしたが、これらのサロンで働いている女性達は誰が守ってくれるのでしょうか。本人が知らなく、サロンのオーナーも何もしなければ(害があることを知らないかもしれないし、知っていても何もしないかもしれない)、我々消費者が行動を起こさなければなりません。インドネシアでどのようなことができるのか、調べてみようと思っています。