December 30, 2007

オーストラリア出張

今年の8月中旬から3週間ほどオーストラリアのクイーンズランド州へ出張で行きました。会議を4つはしごするためです。日本に住んでいるときは身近だったオーストラリアですが、パリからは遠い!今まで出張はヨーロッパ内がほとんどだったので、辛かったです。

さて、最初の会議のフィールドトリップで行ったのは、Hinchinbrook Island。Cairnsから少し離れたところから船に乗りました。ここをガイドしてくれたのが、アボリジニ(最近ではTraditional ownersと呼ばれる)の長老。目の前で牡蠣を捕って食べさせてくれました。食べなれているのより苦味があったけれど、とても美味しかった。

3つ目の会議で行ったフィールドトリップでは、Springbrook 国立公園にあるPurling Brook Falls。この滝の裏で、虹を綺麗に撮ることができました。この国立公園は、Queensland州とNew South Wales州にまたがっているCentral Eastern Rainforest Reservesにあり、ここはユネスコの世界自然遺産として登録されているようです。

4つ目の会議は、ブリスベン。毎年開催されて10年目になるRiverfestivalの一環として開催される会議でしたが、このRiverfestivalのスタートに花火大会があります。小さい頃オーストラリアに住んでいた時EXPOが開催された際にブリスベンに来て以来、約20年ぶりに来ましたが、とっても開発されていて、都市の変わりように目を見張りました。

December 27, 2007

フランス オーベルニュ地方旅行:クレルモン・フェラン

この町、クレルモンとフェランと二つの町が合併してできたようですが、観光客が訪れるのは主にクレルモン。フェランは駅から2キロ以上離れているので、私 たちは行きませんでした。この二つの町の間にあるのが、あの自動車タイヤ会社ミシュランの工場。ここが生まれ故郷だそうです。

この町にある、ゴシック様式の真っ黒な大聖堂(cathedrale Notre-Dame de l'Assomption)は、とても存在感があります。

この教会の近辺の古い建物も黒ずんでいるのが多かった。これは、近くの火山から採ってきた石で建てられたから。

教会の近くにあった家に彫ってあるのは、「弟子の足を洗うキリスト」。旧市街にはこのようなのが他にもありました。

この教会のタワーからの景色も、素敵でした。ちょっと写真では見えにくいのですが、クレルモンの近くにはヴォルヴィックの水源地で、ボトルのラベルにも描いてある山 Puy de Domeがあります。この山に登りたかったけれど、天気が悪く、あきらめました。残念。

クレルモンにのMusée Bargoinには、この山から発掘されたローマ時代の遺跡や古器物があって、とても楽しめました。あとこの町でお勧めなのは、ミシュランのギフトショッ プ。日本でもおなじみのマスコット(例のタイヤを重ねて包帯をぐるぐるまいたみたいな人ですね)ビバンダム(Bibendum)君グッズがたくさん売って います。

December 26, 2007

Thanks Blanco! 来年もよろしく。

As another year draws to the end, one cannot help but to reflect on the year that is soon to be over. Unfortunately, the year 2007 wasn't the best year for me, so in an attempt to think positively, I have decided to pay tribute to Blanco, my companion of 7.5 years.

During the holiday season, bookstores are filled with feel-good titles such as "Everything I Need to Know I Learned from My Dog" and "It's Okay to Miss the Bed on the First Jump: And Other Life Lessons I Learned from Dogs". Cheesy anecdotes aside, I have learned a great deal from my dog, and my horizons have been vastly expanded. Three things spring to mind in my reflection.

Patience: those who have known me for a long time have remarked how patient I have become over the years (though I know there's still lots of room for improvement!). Some attribute this to my partner, who is one of the most patient people I know, but I would tend to disagree! The ordeals we had to go through, especially when Blanco was a puppy--coming home to find the floor covered with excrement, waking up to see my favourite rug being chewed upon and completely ruined, and realizing that no matter how many times we tell him NOT to do something, a dog is more often than not governed by his whims--have taught us that although most things in life can be cleaned or replaced, there are certain things we simply have to learn to live with.

Time for pondering: although it can be a bit of a nuisance on busy mornings, my daily walks with Blanco have given me time to think: whether to plan for an important meeting, or to strategize how to deal with an unpleasant colleague. Often, though, I simply let my thoughts wander, an extremely extravagant way to spend half an hour each day.

Discover new things: the reason we know our neighbourhood so well is because of the walks we take with Blanco. However, I recently learned that I didn't know our neighbourhood as well as I'd thought: while taking Blanco for a walk, a stranger accosted me to ask for directions to a prison that I didn't know existed, right close to our house! Away from home, when we travel with Blanco, we usually spend a lot of time walking, thus we see things we would never have seen had we been on a bus, tram, or simply had stayed indoors. We have met many people through him--mostly other dog owners--but we are also often approached by total strangers when we are with him; curious children, tourists asking for directions, dog lovers, and beggars.

Thanks, Blanco, for all that you have given us. I am a better person thanks to you. Keep me happy and help me grow in the years to come.

December 23, 2007

フランス オーベルニュ地方旅行:ル・ピュイ・オン・ヴレイ

8月はオーヴェルニュ地方へ週末旅行しました。なぜオーヴェルニュにしたというと、国鉄のホームページ(http://www.voyages-sncf.com/)に出発直前のチケットが安く販売されていたから。今はこの Dernières minutes の電車のチケット販売が無くなってしまったんですが、直前にどこか行きたいという場合、便利なシステムでした。

さて、この地方はフランスのど真ん中、山塊があるからか新幹線(TGV)が通っていないので移動に時間がかかります。また、ヴォルヴィックやヴィッシーなどのミネラルウォーターの水源地でもあります。

この Le Puy-en-Velay という街が有名な理由は、スペインにある Santiago de Compostela までの巡礼路の出発地の一つであるということ。この白と黒のモザイクが印象的な大聖堂は、この巡礼路として、ユネスコの世界遺産にも登録 されているようです。また、赤い屋根が並ぶ町並みの中に2つの奇岩がそびえ立っている景色はとても独特。この奇岩、一つには大きな聖母像が、もう一つには チャペルが建っています。

この町の名産である、レンズ豆を煮込んだ料理と、ハーブのヴェルヴェンヌからできている鮮やかな緑色のリキュール(Verveine de Velay)は、美味しくてお勧めです。

December 19, 2007

ブラジル出張: フィールドトリップ

11月末から2週間弱出張でブラジルに行きました。専門家会議のフィールドトリップとして訪問したのは自分が関わっているプロジェクトのひとつである、ブラジル南部にある Paraná 川。そこではたくさんの野生動物を見ることができました。
戦っている2匹のとかげ、木の上でくつろぐ猿、湿地でえさを探す鳥と鹿。
自然保護関係の仕事をしていて本当によかったと思うのは、すばらしい自然環境にふれあうことができることです。仕事上都市に住まなければならない私にとって、このような機会は本当に貴重であり、楽しみにしています。

November 26, 2007

tick, マダニ, tique: the aftermath

I had almost forgotten the whole ado about the tick, when I woke up one morning, nine days later, to find that the tick bite was beginning to swell. After searching on the internet, it appeared that I had succumbed to Lyme disease. I had symptoms mentioned on every website: the characteristic reddish "bulls-eye" rash (a red ring surrounding a clear area and a red centre) that was getting larger; a headache; and joint pain. I immediately made an appointment with the dermatologist, who, after questioning me, did not seem to think that I had Lyme disease (due to lack of some other symptoms) but instead, had some other infection. Nonetheless, he gave me a prescription for a three-week course of antibiotics, and the necessary blood tests.

Here is the funny thing about the blood tests: I was to be tested once immediately, and then the second time after my treatment is over. However, because antibodies to the bacteria do not start showing until two or three weeks after infection, even if I had Lyme disease, the first blood test would be negative, since it had only been nine days. Furthermore, the three-week treatment is intended to clear the infection, so the second blood test should be negative as well.

What, then, is the point of the tests?

I guess in cases like this, the precautionary principle prevails, which is a good thing. I must, however, concur with Sandra Steingraber, one of my favourite authors (http://www.orionmagazine.org/index.php/articles/article/347/): while doctors prefer to err on the side of caution in cases like this, why can't it be the same for environmental diseases that are caused by suspected contributors such as pesticides, solvents and heavy metals? Will I ever live to the day when a government will say, to quote Steingraber, "Look, we don't know if you have been exposed, but we are removing environmental carcinogens from your neighborhood because we want to err on the side of caution"?

Most likely, I will never find out if I had Lyme disease or not. Regardless, I am comforted by the sources I found on the internet, which tell me that if treated early, the disease can be cured 100%, although if left untreated, it can affect the joints, heart and the nervous system.

Thank goodness for that.

November 23, 2007

大家との戦い (7)

さて、8月末に出た判決では大家が完璧に負けたのですが、2ヶ月待っても音沙汰なし。どうしたらいいのか?と簡易裁判所に電話したら、なんと、判決執行のために執行吏 (huissier de justice) に連絡しなければならない、ということ。判決にも書いてあるはずだと言われたのでよく見たら、確かに書いてあったけれど、判で押してあったもので、きちんと押してなかったので半分以上読めなかったのです。さすが、フランス。

さて、この執行吏とはかなり権限があるらしく、差押えや立ちのきとかも執行できるらしい。だから、私が住んでいるパリではなく、相手が住んでいる町の執行吏にお願いしなければならないということ。しかし大家の住んでいる小さな町には執行吏がいないので、近くの大きな町の執行吏を調べて連絡する。事務所の人は「相手の職業は」「支払われなければならない金額は」と電話で確認したし、書類を送った後は「相手の銀行口座を知っていたら連絡して」という内容の手紙が来たので、ひとまず安心。それにしても、この判決執行の費用として150ユーロ支払わなければならなかった。これは戻ってこないらしい。今年中にお金が戻ってくるのであろうか?

ということで、まだまだ、大家との戦いは続く。

November 15, 2007

オランダ デルフト出張

オランダの Delft は、陶器のデルフト焼きと、画家 Jan Vermeer の故郷として有名です。6月に会議で1週間いましたが、ここに去年3週間ほど研修で滞在していたこともあります。 デルフトは町中を運河が流れていて、美しい景色。でも、この写真を見てもわかるように、富栄養化により水面に藻が発生しています。去年いたときはこれほどではなかったので、環境が悪化しているのでしょう。

デルフト旧市街で一番高い建物は、Markt 広場を面している新教会(といっても、15世紀に建てられた)。教会の塔から見た街の眺めは素晴らしかったです。この写真は、この塔から旧教会を見ています。

あと、ここで泊まった Hotel de Plataan は面白いホテルでした。各部屋がテーマ別に飾られていて、私はたまたまランクの高い部屋に泊まることができたのです。私の部屋のテーマは、「オーストラリア」。アボリジニの楽器ディジュリドゥや、カンガルーの絵などが描いてあって、ベッドは直径2.5メートルの真ん円。日本のちょっといやらしいホテルみたいな感じですね。ちょっとびっくりしました。

Den Haag と Rotterdam の間にある小さなとてもかわいらしい街デルフト、1日の観光の価値はあると思います。

November 14, 2007

フランス南東部週末旅行:リヨン

リヨンは食事が美味しいというのが評判だし、ローマ遺跡もあるので、訪問するのをとても楽しみにしていました。


一番気に入ったの場所は、Musee de la Civilisation Gallo-Romaine。この博物館は円形のローマ時代の劇場の真横にあり、古い像や生活用品、そして見事なモザイクも展示してありました。この劇場、夏には野外コンサートなど行われるようです。いつかぜひコンサートに行ってみたいです。

この博物館がある、Fourviere の丘から眺めるリヨン旧市街の景色もすばらしかったです。旧市街には、Traboule という、建物の間を路地にして通れるようにする屋根つきの小道がたくさん残っていました。これを迷路のように巡るのも楽しかったです。観光局に行くとこの抜け道の地図ももらえますが、ちょっと情報が古いようで通れない道もあったので注意しなければなりません。


あと、リヨンで泊まったホテル hotel du Theatre は安いしロケーションも良く、お勧めです。興味があればトラベルサイトに批評を載せたので見てください:http://www.tripadvisor.com/ShowUserReviews-g187265-d235940-r7750099-Hotel_du_Theatre-Lyon_Rhone_Alpes.html


最後の写真は、このホテルの近くを通るソーヌ川沿いから見る、旧市街の夜景。ライトアップされているのはSt-Jean教会とその上に Notre-Dame de Fourviere 聖堂、そしてテレビ塔。ソーヌ川沿いには日曜日市場があり、散歩していて楽しかったです。

November 9, 2007

フランス南東部週末旅行:アヌシー

フランスには日本のように、毎月1週末が3連休にはなりません。でも5月には休みが多く、今年は当たり年で、ほぼ毎週末ロング・ウィークエンドでした。この1週末を利用し、Rhone-Alpes 地方のAnnecy と Lyon に行ってきました。
スイス国境に近い Annecy は、街の雰囲気がとても素敵でした。特に、旧牢獄(左の写真)を囲む旧市街では花もたくさん植わっていて、かわいらしい感じ。アヌシー城からの景色は赤茶色のルーフトップが並んでいて、きれいでした。
一番楽しかったのは、アヌシー湖のクルーズ。愛犬ぶらんこも湖畔の景色を眺めていました。
あと楽しんだのは、チーズ料理。Savoie のチーズは世界中有名ですね。Annecy で初めて、本格的なラクレットを食べました。5月だったのでそれほど寒くなかったのにあつあつのチーズ料理を食べたので、暑くて半そでになってしまいました。これから寒くなる季節、また食べたいです。

November 6, 2007

The Diversity of Life

A fascinating book, which describes the miracle of life: how the world came to be as diverse as it is. Wilson has succeeded in giving an entertaining "ecology 101" course by writing such an accessible book. I could not put the book down--and this is coming from someone who managed to get a bachelor's degree from a liberal arts college without taking a single biology course! Had I picked up this book 15 years ago, when it first came out, I may even have become an ecologist! But alas, the two books that changed the course of my life were Eric Wolf's "Europe and the People Without History" and Karl Marx's "Das Kapital", and that is why I am an anthropologist today.

But I digress. The highlight of this book, which begins by demonstration of the resilience of ecosystems, is Wilson's account of how species are born and how, in 3 billion years, came to be as diverse as it is now. He then moves on to describe extinction of species--over 98 % of all species that ever lived are now extinct, but the world is currently at the peak of biodiversity. Wilson's depiction of the "unmined riches" of nature is also fascinating. In the last chapters of the book, Wilson tells us, in a rather preaching tone, that we must save the world's biodiversity from going extinct, and provides some concrete (but rather ambitious) actions that can be taken do so.

The only problem I had with the book is the species-centric view of the world; as is typical for books written by ecologists, people are described only as destroyers of nature, and a description of the rich interactions between humans and nature is only given two pages in the 400-page book.

This book should be compulsory reading for all those politicians and CEOs of multinational corporations, who are not convinced that we need to take immediate actions to conserve the environment. After all, as a Sengalese conservationist is quoted in the book, "In the end, we will conserve only what we love, we will love only what we understand, we will understand only what we are taught".

tick, マダニ, tique

Last night, I found what appeared to be a white sesame seed on my arm. I tried to brush it off, while wondering to myself, when was the last time we cooked with sesame? The sesame seed would not budge, and upon closer inspection, I found to my dismay that it had LEGS on it. I called my partner, who recognized it as a tick.

Yuck.

The problem came next: what to do? My partner, whose primary language is Japanese, learned via Japanese wikipedia that I should not remove it, but rather, see a dermatologist as soon as possible. He then proceeded to apply alcohol, in an attempt to drown it (he found this on the internet, too). When I searched the internet in English, I found that I should remove it ASAP. The French-language wikipedia warns AGAINST application of alcohol, as it may irritate the tick to the point of regurgitation of bacteria into the bloodstream. What to do?

Now, having obtained two degrees in anthropology, I know that illnesses are perceived and cured differently around the world. Also, it is most likely that the ticks that exist in Japan, the US and in France are different and thus require different approaches. But I was not prepared for such divergent options offered to us via the resources available.

Needless to say, we promptly put poison (in the form of frontline, a product for flea and tick control) on our beloved dog last night, the most likely culprit of this whole mess. I also must monitor myself carefully to make sure that I do not succumb to some infectious disease. Wish me luck!

November 5, 2007

Hocus Pocus

An intriguing tale of the life of a man currently awaiting trial for masterminding the greatest prison break in American history. His reminiscence takes us back to his high school's science fair, which led him to a career in the US Army that took him to Vietnam; then as a professor at a school for the learning-disabled; then as a teacher, then a warden, of a prison. During his life he fathers a son about whom he does not find out until the day he is arrested; marries a woman with a strain of insanity on her mother's side of the family, which becomes evident when her mother, then herself, becomes crazy at middle-age; he has numerous affairs with women (the number of women he has slept with is exactly the same as the number of people he killed during the war in Vietnam, which happens to be a lot).

Vonnegut's impeccable sense of dry humour makes this book a joy to read: World War II is referred to as "Finale Rack of so-called Human Progress"; foreign businesses buying American land, enterprises and facilities are called "an Army of Occupation in business suits"; and the modern times are descibed as human beings "killing the planet with the by-products of their own ingenuity". Here's my favourite: Harvard Business School is full of "movers and shakers who were screwing up our economy for their own immediate benefit, taking money earmarked for research and development and new machinery... and putting it into monumental retirement plans and year-end bonuses for themselves". It thus comes as no surprise to find that Vonnegut was a humanist and has criticized the Bush administration and the Iraq war.

I only became interested in Kurt Vonnegut's books after I read his obituary after his death earlier in the year: it turns out that we had two things in common: one, that both of us had obtained our MA in anthropology; and two, neither of had decided to get a PhD in anthropology. I found "Hocus Pocus" an enjoyable read, much more entertaining than his more famous "Slaughterhouse-Five". I look forward to reading more of his books.

Animal, Vegetable, Miracle: A Year of Food Life

A truly delicious read (literally! Reading this book made me constantly hungry, I recommend that you only pick up this book when you are full, after a home-made meal of locally bought products) that traces the four seasons during which a family of four ate only local vegetables and animals. The year of eating local begins in spring, when the asparagus shoots emerge from the ground; thereafter, the family subsides, as much as possible, only on what they harvest or collect from their farm, what they can purchase at the local farmer's market, and what their friends give them. This takes us through seasonal eating of heirloom vegetables, potatoes, wild mushrooms, carrots, chickens and their eggs, cheeses, tomatoes (lots of them!), turkey, and pumpkins. Kingsolver, with her husband, does not neglect to give us lessons on why we should eat organic or local foods that are in season—the implications of food traveling 1,500 miles to reach our dinner table, genetically modified crops, the problem of overfed but undernourished Americans, concentrated animal feeding operations (CAFOs), subsidies paid to keep "conventional" industrially grown foods cheap—and why we should cook our meals from scratch and avoid, as much as possible, eating processed foods. In beautiful prose, Kingsolver also takes us through her trips to north-eastern part of North America and Italy, and the slow food movements there. We learn that aside from the rare items (such as fair trade coffee, wheat grown out of state, and breakfast cereals), the family succeeds in their efforts—and saves money in the process.

Kingsolver makes a case that organic food should not be seen as an elite privilege; penny-pinching should not be "an accepted defense for toxic food habits, when frugality so rarely rules other consumer domains". We also learn that liberation of women from the home into the workforce, but WITHOUT the liberation from housework, has meant that less and less food is cooked at home—as Kingsolver notes, nobody looks forward to cooking at the end of a long day—and this is where a profiteering industry comes in: “hey ladies... go ahead, get liberated. We'll take care of dinner”. But cooking is not only "the great divide between good eating and bad"; "home-cooked, whole-ingredient cuisine will save money" and also "help trim off and keep off extra pounds". How could we possibly argue against that?

My only problem is that Kingsolver mentions next to NOTHING about the problems of eating fish and seafood—such as overharvesting and depletion of fish, the dangers of eating large ocean fish as well as fish from most rivers in the US due to toxic poisoning, and aquaculture and its negative effects on the environment, to name a few. She mentions that when she and her family denounced CAFOs, they would only order vegetarian or seafood menus when they ate at restaurants, but the cultivated shrimp typically found in American restaurants are just as likely to have had negative environmental impacts and ethical concerns as CAFOs. But the book is, as the title suggests, about animals and vegetables, and another whole book would have to be written to delve into such issues. Kingsolver is one of my favourite authors since I first read her work as a college student in the U.S., and I have read almost all of her books. In particular, "Prodigal Summer" and "Small Wonder" deal with topics that I can really identify with. "Animal, Vegetable, Miracle" will be an addition to my bookshelf that I am likely to pick up often, whenever I need an inspiration—whenever I am tempted to succumb to eating out or order take out, after a long day at work.

October 27, 2007

bisou: a French greeting

For over three years now, I have been living in a continent where people kiss each other in greeting. I must admit that I am not such a great fan of bisou-ing. In other places that I have lived, people variously hug, shake hands, bow, or wave. Although non-contact greetings are not very personable, I think hugging is just as intimate but more hygienic. But alas, this is the state of affairs here, and as a good respectable global citizen, I comply with the local custom.

When we bisou in greeting, it usually takes the form of cheek-to-cheek, where we kiss the air; in Paris we do this twice. In other European countries where I have travelled for work (the Netherlands, Poland, Belarus, Ukraine) it is done three times.

What bothers me particularly, and what has promopted me to write this today is this: SMELL and WET SPOTS. First, perfume (and aftershave) are used amply in this continent in order to obscure body odour, and being sensitive to smells, it bothers me quite a bit that I must wear traces of other people's aftershave/perfume all day. Second, moist-kissers, who tend to be lip-to-cheek-kissers (i.e., instead of kissing the air next to your cheek, they actually put their moist lips on your cheeks!). After greeting moist-kissers, who tend to be middle-aged or older men, I end up having WET SPOTS on my cheeks, which, together with the various SMELLS mentioned above, I must wear ALL DAY. Needless to say, the first thing I do when I get home is to thoroughly wash my face!

At this time of the year when many people are coming down with one sort of bug or another, I strongly advocate that the government ministry in charge of health and sanitation should study the relationship between bisou-ing and spread of infectious diseases like the flu, and one day, enact a total ban on bisous!

October 19, 2007

ストライキ 2日目。

フランスでは昨日と今日、ストライキ。公共交通機関(メトロ・バス・トラム・鉄道)がストップしているか、数が極端に減っています。 今朝7:30頃起きて外を見たら、もうすでに車は渋滞。自転車・歩行者もたくさん。ニュースを聞かなくても、今日もストが続いているということがわかる。私が乗るメトロの線は、何本に1本かは動いているという情報もあったけれど、人が多い電車に乗るのも嫌なので(パリ住民は東京などと違って、混雑に慣れていないので、混雑電車はすごい利用しにくい)、今日も歩いて通勤することにする。家と職場の間は、片道徒歩40分。

このストで困るのは、職場に来る人が極端に減ること。専門職の人はほとんど出勤するが、事務職の人は無理して出勤してもしょうがないと思うらしく、来ない。そうすると、アドミンの仕事が全く進まない。今日話を聞いたら、こういう事情の場合、有給手続きをとらなくていいらしい。だから、無理して出勤したほうが損するわけ。

逆にこのストでラッキーなのは、アパルトマンの裏にある線路に電車(RER)が通らないので、とても静か。

基本的に、ストライキをする権利は尊重している。けれど、今回は、サルコジ大統領の年金改革に反対しているらしく、具体的には、公共サービスセクターの年金制度を、受給資格を勤続37.5年から40年にするという改革に反対しているらしい。なんだか、あんまりこのストライキに同情できないのは、私だけでないはずです。

October 17, 2007

ブリュッセル出張

4月の最終金曜日、Bruxelles でワークショップがあったので、週末を利用して Bruxelles と Bruges を旅行しました。


Bruxelles で訪問したのは、世界一美しいプラザといわれる Grand-Place、そこを面している市役所と博物館、Le Sablon、美術館、など。教会や古い建物もたくさんありました。

最初の写真は、Bruges。ここは「北のベニス」とも呼ばれているようで、中世の町並みを運河が通る、とてもかわいらしいところでした。 二つ目は、Bruges の Market Square。背景にあるのは中世スタイルに建てた、カラフルな建物。

最後の写真は、Manneken-Pis。意外と小さく、なにしろ人が多かったので、あやうく見落とすところでした。
あと、やはりブリュッセルと言ったら、チョコレート。パリより安いので、たくさん買って帰りました。ワークショップで一緒だった地元の人に聞いたら、Godiva は庶民が食べるもの(!)。地元の人はちょっと贅沢するときは、Neuhaus(http://www.neuhaus.be/150/)を買うそうです。また、Piere Marcolini(http://www.marcolini.be/)もなかなか美味しかったです。二つとも、日本にもお店がありますね。




October 15, 2007

レバノン旅行: オットーマン時代

レバノンには、オットーマン時代のすばらしい歴史的な建物もたくさん残っています。


ベイルートの街中にある Robert Mouawad Private Museum は、とても美しいオットーマン時代のものを集めたプライベート博物館。凝ったデザインの天井、窓、壁、とても美しかったです。本当はこの博物館、宝石が目玉らしいんですが、まだベイルート市内の情勢が不安定なので、私が行ったときは宝石は全部金庫にしまわれていたようです。残念。 http://www.rmpm.info/
あと、Beit-ed-Dineというオットーマン時代に建てられた宮殿も、素敵でした。この写真は、Dar El Wousta 中庭。部屋にも素敵な修飾があったのですが、室内は写真禁止で撮ることができず、残念でした。
最後の写真は、Deir El Kamarという、レバノン山にあった小さな村で撮ったマリア様像。この村でも教会とモスクが共存していました。 レバノンでの観光はほとんど、Nakhalというツアー会社を利用しました。Baalbeckへ行ったガイドさんはとてもよかったけれど、その他はいまいちでした。特にお勧めではありませんが、一応サイトは:http://www.nakhal.com/defaulttmpl2.asp?id=999

October 9, 2007

レバノン旅行: お風呂


Tyre ではまた、公衆浴場だったのではと予想される、遺跡もありました(この遺跡が本当に何だったかについては色々説があるようです)。地中海を眺めながらお風呂、なんとなく日本の温泉みたいですね。

また、ちょっと時代はかわりますが、Beit-ed-Dineというオットーマン時代の宮殿には、ハマムがありました。インテリアがとても素敵。もちろん、床・壁は大理石です。





あと、Sidon の近くにある石鹸工場博物館を見学しました。日本でもアレッポの石鹸はよく知られていますね。この博物館で受けた説明は、レバノンの石鹸はアレッポより質がよく、毎日の使用に適しているということ。でも、アレッポ(シリア)の石鹸はローレルをまぜますが、レバノンのは、オリーブだけ。ローレルは高いのでレバノン製の100%オリーブオイルの石鹸は安いわけですね。作り方は同じです。博物館のサイトは:http://www.fondationaudi.org/。色々な石鹸が売っていました。

October 8, 2007

レバノン旅行: 遺跡

小さいころから、考古学に興味があった。小学校の歴史の授業で古代エジプトのことを学んでから、エジプトだけでなく、ギリシャやローマ時代の遺跡が大好き。大学生の夏休みにイタリア旅行へ行った際、じりじりと太陽が照る中、遺跡を歩き周ったのを覚えている。 今でも、美術館・博物館に入ったらまず行くのが、遺跡が展示してあるセクションです。

今回レバノンで観光した遺跡は、バルベック(Baalbek)、シドン(Sidon)とティール(Tyre)。

最初の写真は、バッカスを祭るローマ時代の神殿。Heliopolis, the City of the Sun と一時期呼ばれていたバルベックにあります。
二つ目の写真は、シドンにある、フェニキア時代の「海の上の城」。
三つ目の写真は、ティールにあるアル・バス遺跡にある門。

October 7, 2007

レバノン旅行: ベイルート

最近全然日記が更新できていなかったのですが、今年、アルゼンチンの出張以降にも旅行や出張に行ったので、これに関してちょっと書いてみます。


4月に、同僚と一緒にベイルートに遊びにいきました。私にとってはじめての中近東。ベイルートはイスラム教とキリスト教が共存していて、これがおもしろかった。比較的裕福なキリスト教レバノン人が住んでいる地区と、よくテレビとかで見て得る、「アラブ人」「イスラム教」的な印象そのままの地区にベイルートは分かれています。基本的にイスラム教とキリスト教のレバノン人の生活圏は別々。私の同僚はキリスト教レバノン人なので(レバノン国内より国外のほうがレバノン人が多いそうで、国外に住んでいるのはほとんどキリスト教レバノン人だそうです)、毎日の生活はほとんどパリとかと変わらりません。

最初の写真は、街の中心にある、ギリシャ正教の教会の中。上のほうに白くアラブ語の表示があるのがみえるでしょうか?



二つ目の写真は、この教会の前を歩いていたムスラムの若者達。

October 6, 2007

大家との戦い:勝利。

長らくお待たせいたしました。ようやく、8月末、判決が出ました。

完璧に大家の負け。私に、保証金と利子を支払えという判決。また、この簡易裁判にかかった費用も、彼が支払わなければならない。

それにしても、まだお金は戻ってきていません。こういう場合どうすればよいのでしょうね。まだまだ戦いは続きそうです。

May 30, 2007

大家との戦い (6)

ついに行ってきました、裁判所(Tribunal d'instance)。4000ユーロ以下の金額の問題だけに関する、無料の裁判所です。

今まで住んだ国(カナダ、アメリカ、オーストラリア、日本)どこでもこんな経験をしたことがないので、比べることができませんが、びっくりしたのは、効率の悪さ。まあ、フランスだから仕方がないのかもしれません。召集は午後1時半でしたが、この時間に呼ばれていたのは、合計30件くらい。まず1時間かけて、この30件の中で誰が来ていて、誰が来ていないかを確認。それから3時間半、他の件がそれぞれ話し合いをしている間待たされました。なぜか、弁護士がいるケースが優先されたので(およそ8割が弁護士が代表していて、当事者は来ていなかった)我々は最後に後回し。結局は6時過ぎにならないと時間がもらえず、待ち疲れました、本当に。

他の件を聞いてみると、ほとんどが3つのケースに分けられました:
私のように大家と借家人の問題;
保険会社の問題(どの国でも保険会社は払いたがらない!);
通信サービス(電話またはインターネット)に対する訴訟。

あともうひとつびっくりしたのは、裁判所には裁判官はいなかった!弁護士のコートを着ていた人が2人部屋の前にいて、それぞれのケースの話し合いを聞き、メモをとり、書類を受け取る。で、その2人の報告と書類によって、裁判官が後で判決を下すそうです。

これって、裁判官の時間は無駄にならないけど、ほかのすべての人の時間は無駄になる!あまり合理的ではないですね。 私の裁判についての詳しい報告は、次回に。

私の判決は、7月2日に発表されます。

May 23, 2007

大家との戦い (5)

2月末に調停人とのエピソードがあったので、ちょっとずれましたが、もう少し続けます。

4、トラブルが起こったら:パリ市の無料弁護相談所(ADIL)

さて、職場に来ている無料弁護士相談、はっきり言って、使えませんでした。大家に手紙を書いてくれると言ってくれたのですが、そのための費用は600ユーロ。それだけ払って手紙を書いても、敷金が戻ってくる保証はまったくありません。

そこで、相談にのってもらったのが、職場の隣の部の秘書さん。彼女は離婚の経験があるので、よい弁護士を相談してもらおうと思って相談したら、彼女自身自分が大家なので、色々詳しい。2回ほど、一緒にパリ市役所の無料相談窓口(ADIL)までついてきてくれました。

ADILの弁護士に言われたのは、下記の点です。 トラブルが起こったら、簡易裁判所に行ける。これは4000ユーロ以下の問題に限ってで、無料。弁護士も雇う必要がない。ただ、裁判所はあくまでも最後の手段なので、裁判に行く前に、調停人を通して話し合いをした方がいい。

また、私の大家の主張は、根拠がない。なぜなら:
① 私は家具つきのアパートを借りたのですが、この場合、本当は契約書に inventaire を添付しなければならないようです。私の場合、そんなものはありませんでした。だから、何がないと言われても、彼はそれを証明することができない。
② 現状書には部屋が汚いと書いていない。
③ 水漏れについては、保険会社にdeclareした時点で、借主の責任は終わり。

March 30, 2007

アルゼンチン出張: 自然歴史博物館


会議はブエノスアイレスから60キロくらい離れた、La Plataという大学町で開催されました。
この町にある自然歴史博物館を見学する機会があったのですが、とてもすばらしかった。1888年にオープンしたこの博物館は、自然歴史博物館の世界トップ5に入るんだそうです。 http://www.fcnym.unlp.edu.ar/abamuse.html
恐竜の展示がとても充実していたこの博物館のカフェテリアの壁画、面白いでしょう?ちなみに、真ん中の人間の肖像画(ドアと窓の間)、これ、ダーウィンだそうです。意味深いですね。

March 14, 2007

アルゼンチン出張: 朝食について


この写真、なんだと思いますか?どこかのホテルの「デザート食べ放題ビュッフェ」?違うんです、これ、私が滞在したアルゼンチンのホテルの朝食ビュッフェなんです。手前のクロワッサン以外、全部ケーキなんですよね。
アルゼンチンではちょっと前までは、3食肉を食べる習慣だったらしいんですが、最近では、朝食はミルク・コーヒーに、ケーキを食べるんだそうです。「朝からケーキを食べるの?」とアルゼンチン人に聞いたら、「私たちから見れば、朝に卵や野菜を食べる方が、変」と言われました。
本当にアルゼンチンって、肉ばかり食べるんですよね。普段あまり肉を食べる習慣が無い私は、とても苦労しました。でも、毎晩夜にステーキを食べさせられるのより、もっと困ったのは、朝食でした。
それにしても、11日間のアルゼンチン出張はとても有意義な出張で、行かれてよかった!会議でサブスタンスの面で本当に満足できるのって、滅多にないですよね。私自身、また他の参加者にとっても満足できる、とても充実した時間でした。おまけに、2日の休みを取って、農場に行ったり、ブエノスアイレスで買い物もエンジョイしました。それらに関しては、また後ほど。

March 1, 2007

大家との戦い (4)

今日は、元大家と対面しました。

Conciliateur (調停人)との最初のアポイントメントがあったのが、1月24日。この日は調停人に問題を説明をするだけでした。それから1ヵ月後の今日2月28日、調停人と一緒に大家と話し合いをしました。

結果としては、話し合いはまったくまとまりませんでした。大家は、2200ユーロの敷金だけでなく、9000ユーロの家賃のロス(私が住んでいたアパートを、今まで貸せないでいるため)の分まで請求してきました。

いうまでもなく、私も、絶対おれません。 ということで、次は簡易裁判所になります。先ほど、この簡易裁判所に提出する書類を書き終えました。 明日からアルゼンチン出張なので、今日はここまで。

February 21, 2007

スペイン・マヨルカ島出張

毎日の生活が大家と戦っているだけでないので、ちょっと違う話題で日記を書くことにしました。

今月初め出張でスペインのマヨルカ島に行きました。生物多様性保全関連の会議でしたか、なぜマヨルカで?というと、ただたんに、オフシーズンで飛行機代・ホテル代が安いから。主催者が参加者全ての費用持ちの会議だったので、こうなりました(ちなみに、私が所属する機関が主催者ではありません!)。

海沿いにレストランやバーがたくさんあるのですが、だーーれもいませんでした。ゴーストタウンみたいで、ちょっと寂しい。
でもおかげさまで、半日だけPalma de Mallorcaの街を観光することができました。




最初の写真は、すこし遠くから見た、大聖堂。 この中のチャペルの一つに、最近、Miquel Barceló Artiguesという有名なスペインの芸術家が、手を加えたそうです。すごく不気味でした。 一部分のアップです。

February 13, 2007

大家との戦い (3)

3、問題になっていること:水漏れ、汚れ、家具

前回の1、で入居時と退去時の借家現状書がほぼ同じであるということと、2、で私が配偶者と犬と一緒に住んでいたことを大家が知らなかったとしても、これは問題となりえないということを説明しました。

それなのに、敷金は法律で決められている「2ヶ月以内に返さなければならない」という期間を過ぎても戻ってきませんでした。そこで3ヶ月後に私は「敷金を返してくれ」という手紙を書きました。

これに対して来た大家からの手紙には、色々ごちゃごちゃと書いてありました。
① 退去時のアパートがとても汚い状態だった
② 大家の許可無しで犬を飼っていた
③ 備品がいくつかなくなっている
④ 水漏れのおかげで、床を修理しなければならなかった
⑤ 上記①~④のせいで、次の人にアパートをすぐ貸し出せなかったので、3か月分(3000ユーロ以上)の家賃のロスがあった。

したがって、敷金を返すわけにはいかない。むしろ、敷金以上のお金を請求しないだけで、感謝するべきである。自分の起こした無責任な行動に、責任をとれ、など。。。結構ひどい内容の手紙でした。

ここで、水漏れについて、簡単に説明します。確かに、2005年末に水漏れがおきて、アパートの床(フローリング)が歪んでしまいました。でも、わたしはきちんと保険会社に申告しましたし、退出後には直接連絡とれるよう、保険会社と大家の橋渡しもしましたので、私には責任がないはずです。

ここで、2か月分の敷金(2200ユーロ:約33万円!)をあきらめるわけにはいかないので、私は何をしたというと、職場に来ている無料弁護士に相談しました。ここまで、2006年9月ごろです。

January 24, 2007

大家との戦い (2)

2、問題になりうること:ペットをアパートで飼う

我が家は愛犬のラブラドールと一緒に住んでいます。日本からつれてきました。日本では「ペット可」の物件を探すのにとても苦労したので、フランスでも大変なのかな、と心配していました。で、アパートを探す際、不動産屋にきちんと説明しました:「大人二人と、犬1匹で住める、1ベッドルームのアパルトマンを探しています」。

後でわかったことですが、この不動産屋、全然これを大家に説明していなかったようです。つまり、大家は私がアパートを出るまで、私は一人でここに住んでいると思っていたようです(最後まで、mademoiselle と呼ばれていました)。まあ、それは別にいいのですが。

でも、この不動産屋が大家にきちんと説明したかしていないか確認するということはそれほど重要ではありません。なぜなら、フランスの法律で、全ての借主には、動物を飼う権利が認められているからです。私が借りたような、meublee(家具つき)のアパートなどだと、「犬禁止」というように広告に出ている場合が多いのですが、たとえ賃貸契約書に「犬禁止」という条項があったとしても、それは無効なんだそうです。

また、日本のように契約書に、この部屋には誰々が住むと記さなければならない場所はありません。 ですから、私が ①配偶者と ②犬と 一緒に住んでいたことを大家が知らなかったとしても、これは問題となりえない、ということです。